食宅便とは、日清医療食品が提供する宅配食サービスです。
バリエーション豊富なメニュー展開で、飽きのこない美味しい食事をお届けしてくれます。
栄養バランスも整っているので、食事面からも生活を見直すことができるでしょう。
また、高齢者が元気な身体を保つためにもオススメできる健康的な食事です。
そこで今回は、そんな食宅便について詳しく紹介していきたいと思います!
メニューや料金の説明だけでなく、実際に利用したからの評判・口コミも集めましたので、ぜひ最後まで読んでみてください!
※本ページにはPRが含まれます。
食宅便の特徴
食宅便は、冷凍食品なので食べたいときにチンするだけで食べられる手軽な宅配食です。
冷凍食品は長期保存できることがメリットですが、味はイマイチ…なんてイメージがありませんか?
しかし、食宅便では宅配食でも「家庭の味」が味わえるよう工夫しています。
たくさんの人から好まれるように、和・洋・中など、バリエーション豊富なメニューが用意されているのです。
一番人気のコースでは、約160種類もメニューがあるので、毎日食べても飽きないでしょう。
また、美味しさにこだわりながら、カロリーや塩分にも配慮されています。
栄養バランスが整った食事なので、高齢者の方も安心して召し上がれるでしょう。
日清医療食品だからこそ実現できる、美味しくて体にも嬉しい宅配食になっています。
公式サイト:食宅便
食宅便のメニュー
食宅便では、1日1食ペースで食べられるよう7食セットのメニューが基本的に用意されています。
コースごとに複数のセットがあるので、献立数だけをみたら200種類近くあるでしょう。
毎日食べても飽きませんよね。
では、それぞれのコースの特徴と詳しいセット内容を確認していきましょう!
- おまかせコース
- おこのみセレクトコース
- 低糖質セレクト
- 塩分ケア
- たんぱくケア
- カロリーケア1200
- カロリーケア1600
- やわらかい食事
- まんぷく亭
- おうちdeヘルシー丼
- 健康応援マーケット
おまかせコース
おまかせコースは、人気No.1のコースです。
和・洋・中、魚・肉・卵など、約160種類以上のメニューが用意されています。
その中から7種類のメニューを週替わりで届けてくれるので、飽きずに食べることができるでしょう。
おこのみセレクトコース
おこのみセレクトコースでは、約50種類のメニューから好きなメニューを選んで注文できます。
バリエーション豊富な献立の中から、4点以上を選択して注文しましょう。
自身の好きな食事だけで、セットを作れるなんて嬉しいですよね!
栄養素も記載しておきますので、カロリー計算などが必要な方は各自確認しながらメニューを選びましょう。
低糖質セレクト
食宅便の低糖質セレクトは、1食あたりの糖質を10g以下におさえたメニューです。(おかずのみの場合)
7食セットになっており、7種類のコースが用意されています。
塩分ケア
食宅便の塩分ケアは、1食あたりの塩分を2.0g以下におさえた7食セットのメニューです。
春の期間限定1種類、通年7種類、合計8種類のセットから注文できます。
たんぱくケア
食宅便のたんぱくケアは、たんぱく質13g程度・塩分2.0g以下・カリウム500mg以下・リン270mg以下に設定された7食セットのメニューです。(150gのごはん付きの場合)
7種類のセットが用意されています。
カロリーケア1200
食宅便のカロリーケア1200は、1食あたりのカロリーが約400kcalになるように作られた7食セットのメニューです。(100gのごはん付きの場合)
6種類のセットが用意されています。
カロリーケア1600
食宅便のカロリーケア1600は、1食あたりのカロリーが約560kcalになるよう作られた7食セットのメニューです。(150gのごはん付きの場合)
5種類のセットが用意されています。
やわらかい食事
食宅便のやわらかい食事は、食べやすいように食材をやわらかく調整した7メニューです。
歯茎でつぶせる固さをを目安にしており、やわらかい食感で食べたい方にオススメです。
こちらも7食セットのメニューで、7種類のセットが用意されています。
まんぷく亭
食宅便のまんぷく亭は、しっかり食べたい方にオススメの食事です。
ボリュームのある8品から、好きなメニューを選ぶことができます。
洋食メニューが好きな方や、お家でも外食のような気分を味わいたい方にもオススメです。
おうちdeヘルシー丼
食宅便のおうちdeヘルシー丼とは、名称の通りヘルシーさを意識した丼もののメニューです。
野菜がたっぷりで、五穀米等なども使用され、まさに健康志向の食事になっています。
最近では麺類もメニューに追加されたので、1皿で完結する商品と言ってもバリエーションが豊富になったでしょう。
5食セットが3種類も用意されています。
健康応援マーケット
食宅便の健康応援マーケットでは、栄養調整食品とサプリを購入することができます。
食事に関するお悩みや用途に合わせて、必要な商品を注文しましょう。
ここまでに紹介したセットメニューは、おかずのみの商品がほとんどなので、ごはん等はこちらで購入することができます。
- 減塩いつものおみそ汁5種セット 10食×4箱セット
- 低GIへるしごはん 24食セット
- 越後ごはん1/25 20食セット
- もち麦ごはん 24食セット
- たきたてごはん 国産こしひかり(100g)48食セット
- たきたてごはん 国産こしひかり(150g)48食セット
- 塩分ゼロうどん 20パック
- 塩分ゼロそば 20パック
- 塩分ゼロうどん 5パック
- 塩分ゼロそば 5パック
- 塩分ゼロうどん・そば 各3パックセット
- グルコケア粉末スティック濃い茶
- ヘルスエイド ビフィーナS
- 還元型コエンザイムQ10
- 桑の葉青汁
- グラボノイド・パウチ
食宅便の料金
では、実際に食宅便の商品はどれくらいの値段がするのでしょうか?
「バリエーション豊富だから毎日食べたい!」と思っても、あまりにも高かったら購入を考え直してしまいますよね。
以下の表に料金をまとめましたので、確認していきましょう!
おまかせコース | 3,920円 | |
---|---|---|
おこのみセレクトコース | 春の彩り膳 | 790円 |
その他 | 560円 | |
おうちdeヘルシー丼のメニュー | 610円 | |
逸品おかず | 645円 | |
低糖質セレクト | 3,920円 | |
塩分ケア | 4,340円 | |
たんぱくケア | 4,340円 | |
カロリーケア1200 | 4,340円 | |
カロリーケア1600 | 4,340円 | |
やわらかい食事 | A∼C | 4,340円 |
あいーとA~Cセット | 4,620円 | |
まんぷく亭 | 4,4801円 | |
おうちdeヘルシー丼 | 3,050円 |
1食だいたい600円~700円程度というところでしょうか?
外食するよりかは全然安いですし、この値段で栄養バランスも整っているなら十分満足できる値段設定ですよね!
食宅便の口コミ・評判
食宅便を利用している方から口コミを集めました。
サービスの評判はどうなっているのでしょうか?
早速確認していきましょう!
「塩分控えめなのに味がしっかりしている」
仕事始まったら忙しいんだろうなって思って、食宅便っていう会社の宅配弁当を頼んでこっち来てから夕食にいつも食べてる。とても美味しい!食塩大体2〜3gで塩分控えめなんだけど味はしっかりしてるっていう。素晴らしいよね。
— 穂皓 (@Igu_hoaki) April 9, 2021
「ウェブ上で曜日変更の手続きができない」
曜日変更がウェブ上でできなくていちいち営業時間中に電話しないといけないあたり、メイン顧客は高齢者なんだろなー。要望・問い合わせの送信先がないのもずーっと不満なんだよね。そのくせアンケート電話を勤務時間中に何度もかけてきて、言いたいこと沢山あったのに一度も電話に出られなかった。
— ふっさりやまいぬ (@inu_raisinyama) April 11, 2021
「ちょっと高いけど便利ではある」
西友ネットスーパーに食宅便あるのね?!
日清医療食品さんと同じものなの…??
ちょい高かもだけど必要な時にサクッと頼める良さがあるな!!— こま🥳31w🥳5末計画無痛予定 (@komagomaikiro) April 4, 2021
「魚も鶏肉も食べれるのに低カロリー!」
1日500calのみの #ファスティング 中🎶#食宅便 のお陰で豪華メニュー✨
お試し品だけど、
魚も食べられて、
鶏肉も食べられて、
低カロリー❗
味も美味しいし、
このメニュー大好き😊 pic.twitter.com/g3KXgpfjZI— 母@ダイエットと保護猫とベランダ菜園 (@mamamamapa) April 4, 2021
「頼む量によってはちょっと多い」
2週分頼むとちょっと多い(スキップ使えばいいんだけどそのへんを考えるのが手間)
— gifu (@gifumaster) April 2, 2021
「味が濃くなくて低カロリー。保存もしやすくて便利。」
#食宅便 良いわ〜
こんなに種類食べれてカロリー低いし。
市販品みたいに味濃くないし。
パッケージも簡素で、
もしろ保存しやすいし、
捨てる時もがさばらなくて良いと思う🥰 https://t.co/d2GHjoNCgk pic.twitter.com/VcyFgoUM4J— 母@ダイエットと保護猫とベランダ菜園 (@mamamamapa) March 26, 2021
「溜まってきて冷凍庫が圧迫されてる」
同じことを思い立って食宅便始めてみたよ冷凍庫を圧迫する以外は便利
— どろす (@dross137) March 24, 2021
「優しいごはんで腹痛のときでも食べれた」
さすが食宅便、お腹の具合がイマイチでも、腹痛にならなかった。優しいごはん。
— あいあいヾ(@⌒ー⌒@)ノ (@aihime_sama) March 9, 2021
「調理をしなくて済むからラク」
日清さんの『食宅便』を試している。バランスのとれたメニューで健康的。
気に入れば続ける。調理と皿洗いをしなくて済むから、家事労働の負担がかなり減るだろう。 pic.twitter.com/VwjJ5FCt6p
— カワサキ (@ishd_ten) March 6, 2021
「美味しくてごはんが足りない」
食宅便はごはんが先に無くなるくらい美味しい
— ぶるぶる (@blue2milk) February 27, 2021
「料理がめんどいときに利用している」
冷凍弁当の食宅便、5品入って560円
料理するのがめんどい時にお世話になってますが、しっかりした味付けでフツーに美味い
これにご飯と味噌汁だけで充分 pic.twitter.com/2VH9jkgfhu— 株式会社ウーロン茶 (@oolong_tea_com) February 25, 2021
「コープで買うと少し高いけど、温めやすい」
#食宅便「帆立のバター醤油」を #コープデリ で購入しました😆
コープの宅配で買える食宅便は、パッケージの中でラップに包まれています。なので、わずかに温め安いかな?
値段は580円+税と食宅便サイトから買うより少し高い。でも1食から買えるメリットもあります。
パッケージはコープ専用版。 pic.twitter.com/d5qwtz58I3
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) February 22, 2021
「すべて美味しくてこれは定期購入決定」
食宅便(いままでずっと宅食便って言ってた)3,4つ目!(3つ目レポし忘れ)ホタテのバター醤油とトマト煮込みハンバーグ!どっちも美味かったけどホタテはバター強めでもうちょい醤油欲しかった、ハンバーグは期待度高めで最終日にとっといたけどまじ美味かったすべてが(語彙力)これは定期購入ですわ pic.twitter.com/bX0NyKm25g
— ななみん@なみなみ🥂 (@Na_Nokey) February 18, 2021
食宅便のご注文方法
食宅便では、インターネットと電話で注文することができます。
それぞれの注文方法を確認していきましょう。
電話
電話での注文は、オペレーターの指示に従って注文することになります。
初めての注文でよくわからない方は、電話の方が安心できるかもしれませんね。
また、その場で不明点などを質問することができるので安心できます。
下記のフリーダイヤルに問い合わせましょう。
受付時間 8:30∼20:30 | 0120-8149-39(通話無料) |
インターネット
インターネットでは、ご希望の商品ページから注文することができます。
商品一覧ページにある「1回分を買い物かごに入れる」というボタンを押すと、その商品がショッピングカートに入ります。
続けて商品を注文したい方は「他の商品を選択」、購入手続きに進みたい方は「購入手続きへ」のボタンを押しましょう。
もし間違えて商品を選択した場合は、「削除」ボタンを押すことでキャンセルできます。
お届け先・お届け希望日時・お支払い方法などの注文者情報を入力して、「注文する」を推したら注文完了です。
注文が受理されると、登録したメールアドレスに受注確認メールが届きます。
食宅便のらくらく定期便
食宅便のらくらく定期便とは、1回の注文で繰り返し配送される定期コースです。
継続的に食事コントロールを行って食生活を改善していきたいと考えている方にオススメです。
また、送料が半額になるといったメリットもあります。
高頻度で頼むと、送料だけでもかなりの金額になってしまいますから、半額は嬉しいですよね。
らくらく定期便では、下記の11コースを提供しています。
- おまかせコース(A・B)
- 塩分ケア
- たんぱくケア
- カロリーケア1200
- カロリーケア1600
- 低糖質セレクト
- おうちdeヘルシー丼
- 健康応援マーケット
- やわらかい食事コース(7食セット・あいーと)
- まんぷく亭
- はらすまダイエット
らくらく定期便が、毎週・隔週・月イチからご希望の頻度を指定することができます。
各自の生活サイクルに合わせられるのは嬉しいですよね。
ご指定の曜日に継続して届けてくれます。
しかし、旅行などで家を空けたり商品が溜まってしまったりして、次回分が必要ないというときもあるでしょう。
その際は、スキップ機能が利用できます。
配達日の5日前までに連絡することで、一時的にお届けをスキップできるのです。
1度のスキップで、最高10回スキップできますので、少し長めの不在でも安心でしょう。
食宅便のお支払い方法
食宅便では、どのような支払い方法があるのでしょうか?
以下の3つの支払い方法から、選択することができます。
- クレジットカード
- 口座振替
- 代金引換
それぞれの支払い方法を確認していきましょう!
クレジットカード
食宅便のクレジットカード決済では、以下のカードが使えます。
- JCB
- VISA
- MASTER CARD
- Diners
- AMERICAN EXPRESS
どのカードも共通して、決済日は出荷日の翌日になります。
一方で、引き落とし日はカード会社によって異なりますので、各自問い合わせましょう。
1回払いのみでもお支払いとなります。
口座振替
食宅便の口座振替では、毎月26日に指定の預貯金口座から前月お届け分が引き落とされます。
26日が土日祝日の場合は、翌営業日の引落としです。
請求締め切り日は、商品出荷日となります。
たとえば、12/1に商品が届いた場合、発送は11月中に行われているので11月分の請求となるのです。
商品代金はSMBCファイナンスサービス株式会社より口座振替が行われるので、通帳への記載は「ショクタクビン/セディナ」となります。
注意しましょう。
口座振替を選択すると、手続き完了までに時間がかかりますので、それまでは別の支払い方法を利用することになります。
代金引換
食宅便の代金引換では、商品受け取り時にヤマト運輸の配達員へ直接代金を支払いましょう。
別途、代金引換手数料として1梱包につき320円(税込)がかかります。
1梱包には2セットまでしか入らないので、3セット以上頼んだ場合は梱包の数に応じて手数料も加算されますので注意しましょう。
まとめ∼食宅便の口コミ∼
最後まで読んでいただきありがとうございます。
食宅便については理解していただけたでしょうか?
食宅便の利用を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!
4食入りのお試しセットもあるので、気になる方はまずこちらも注文してみるといいかもしれませんね!
初めての方限定で、人気のメニューを送料無料で届けてくれます。
ぜひ一度注文してみてください