神奈川県で老人ホームを探す

【神奈川県】夫婦で入居できる老人ホームを知りたい!メリットとデメリットも解説!

老人ホーム 神奈川 夫婦-手を繋いでいる後ろ姿のシニア夫婦 神奈川県で老人ホームを探す

「介護が必要になったから老人ホームに入居しよう!」と思っても、色々不安なことってありますよね。

新しい環境に馴染めるか、老人ホームの食事は美味しいのかなど、人によって不安なことは変わってくると思います。

もし、夫婦でどちらかが介護を必要としている場合、「別々に暮らすことになるのは不安…」と思う人は多くいるでしょう。

50年近く一緒に暮らしているわけですから、高齢になっていきなり離れて暮らすのは不安以外ないですよね。

しかし、一部の老人ホームは夫婦で入居することもできるのです!

そこで今回は、夫婦で入居できる老人ホームを紹介していきたいと思います!

今回紹介する地域は、神奈川県です。

「夫婦で入居したくても、自立している人はムリだよね…」といった疑問にもお答えしていくので、ぜひ最後まで読んでみてください!

404 NOT FOUND | 老人ホーム検索ガイド
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

神奈川県にある夫婦で入居できる老人ホーム4選!

それでは早速、夫婦で入居できる老人ホームを紹介していきます!

  1. グッドタイム リビング 新百合ヶ丘
  2. チャームプレミア山手町
  3. フローレンスケア宮前平
  4. ライフコミューン本郷台

1.グッドタイム リビング 新百合ヶ丘

老人ホーム 神奈川 夫婦-グッドタイムリビング新百合ヶ丘

グッドタイム リビング 新百合ヶ丘の概要
入居時 1,190万円~2,870万円
月額 24.86万円~47.08万円
所在地 〒215-0004
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-11-32
アクセス
  • 小田急小田原線「新百合ヶ丘」駅より、徒歩6分
利用対象者
  • 原則65歳以上
  • 自立から要介護5まで
  • 全国から受け入れ可
  • 夫婦で入居できる部屋はキッチンなどの設備も!
  • マイホーム感覚で生活できる!
  • 「したい事」に向けて個別の介護を実施!
  • 医療サポートも整っている!

夫婦で入居できる2人用の部屋は、キッチンや浴室などの設備まで整っています。

自宅から持ってきたお気に入りの家具を配置することもできるので、マイホーム感覚で快適に過ごすことができます。

老人ホームという空間にいながらも、自立している方には自分らしい暮らしを送れるよう配慮してくれているのですね。

共用スペースには上質な家具が置かれ、パーティールームやビューティールームなども設置されています。

従来の老人ホームのイメージを崩すような、優雅な生活ができますよ。

当施設では、活動を向上させていく「よくする介護」を実施しています。

している事・できる事を把握して、入居者のしたい事を目指して一人一人に合った介護を行っているのです。

グッドタイムリビングに住んでいる約半数が要介護3以上ですが、みなさん不自由なく生活することができていますよ。

身体介護だけでなく、医療面のサポート体制も整っています。

鶴川記念病院を始めとする、クリニックや歯科と連携しており、緊急時や入院時でも迅速に対応してくれるので安心です。

2.チャームプレミア山手町

老人ホーム 神奈川 夫婦-チャームプレミア山手町

チャームプレミア山手町の概要
入居時 0円~5,400万円
月額 31.9万円~177.34万円
所在地 〒231-0862
神奈川県横浜市中区山手町245-1
アクセス
  • みなとみらい線「元町・中華街」駅より、徒歩11分
利用対象者
  • 要介護1~要介護5
  • 認知症でも受け入れ相談可
  • 身元保証人の要る方
  • 夫婦で入居できる部屋は全36室用意!
  • 入居者2名に対し、介護スタッフ1名の手厚いサポート!
  • 看取りケアの相談可!
  • 看護士も24時間常駐!
  • 一人一人に合ったリハビリメニューを用意!

当施設では、全36室も夫婦で入居できる部屋が用意されています。

夫婦部屋の用意は少ない施設が多いですが、36室もあれば入居待ちをすることもあまりなさそうですよね。

さらに、入居者2人に対し、介護スタッフ1人という手厚い介護を実現しています。

ということは、夫婦に1人の介護スタッフがほぼ専属で付いてくれるようなものですよね。

夫婦で同じ人に対応してもらえるのは、信頼関係が築きやすいですしストレスなく介護が受けられるではないでしょう。

また、看取りケアについての相談も受け付けてくれます。

施設で看取りが行えれば、人生の最期まで夫婦一緒に生活することができますよね。

その他も、24時間看護士常駐一人一人に合ったリハビリプログラムなど、サービスはとても充実しています。

チャームプレミアの評判を知りたい!実際の評判・口コミを集めました!
充実した設備と「おもてなし」を感じる最上級のホスピタリティが特徴のチャームプレミア。 満足度の高い介護サービスを受けたい方だけでなく、優雅な老後を過ごしたい方にも人気の老人ホームです。 たしかに近年では、長年の憧れを老後で叶えた...

3.フローレンスケア宮前平

老人ホーム 神奈川 夫婦-フローレンスケア宮前平

フローレンスケア宮前平の概要
入居時 0円~1,368万円
月額 16.46万円~54.12万円
所在地 〒216-0006
神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目9番2号
アクセス
  • 東急田園都市線「宮前平」駅より、徒歩8分
利用対象者
  • 原則65歳以上
  • 要支援1~要介護5
  • 医療強化型ホーム!
  • 看護師は24時間常駐!
  • 受診や入院の際は施設スタッフが病院まで付き添い!
  • 退院後の再入居も可!
  • 専門スタッフによるリハビリも!

当施設は、フローレンスケアの中でも医療強化型ホームとなっています。

看護師が24時間常駐し、日々の健康管理や夜間の対応までしっかりと体制を整えています。

山本記念病院を始めとする数多くの病院やクリニックが連携しているので、月に2回の定期訪問診療も受けることができるのです。

入院支援も行ってくれているので、急な入院でも病院探しに困りません。

病院に行く時は施設スタッフが付き添ってくれるので、家族が遠方にいたり忙しかったりしても安心でしょう。

さらに、退院後は再入居することが可能なので、再び老人ホームを探す心配もありませんよ。

また、リハビリにも積極的に取り組んでいます。

作業療法士と柔道整復師が1名ずつ常勤しているので、専門的なリハビリを受けることができます。

フローレンスケアの評判を知りたい!「入居してよかった!」の口コミで施設を紹介!
フローレンスケアとは、東京都・横浜市・川崎市に11施設13事業所を展開するグループです。 介護付き有料老人ホーム・グループホーム・デイサービスを運営しており、満足度の高い介護サービスを提供しています。 中でも介護付き有料老人ホー...

4.ライフコミューン本郷台

老人ホーム 神奈川 夫婦-ライフコミューン本郷台

ライフコミューン本郷台の概要
入居時 0円
月額 22.6万円~31.49万円
所在地 〒244-0842
神奈川県横浜市栄区飯島町2073
アクセス
  • JR7東海道本線「大船」駅東口より、「戸塚駅」行または「飯島団地」行(江ノ島電鉄バス)に約10分乗車 「大道」バス停にて下車 徒歩約2分
  • JR東海道本線「戸塚」駅東口より、「大船駅」行(江ノ島電鉄バス)に約20分乗車 「大道」バス停にて下車 徒歩約2分
利用対象者
  • 原則65歳以上
  • 自立から要介護5まで
  • 入居金0円!
  • 心のケアをしてくれる!
  • 担当ヘルパー制度の採用!
  • 入居者とそのご家族の希望に沿ったケアプラン!
  • 個別のレクリエーションを実施!

なんと当施設は、入居金が0円なんです!

ライフコミューンの中でも、前払い金0円プランしか用意していない施設は一部ですので、とてもオトクに利用できますよ。

身体介護や生活支援の質も高いですが、心のケアにも力をいれています。

1人の入居者に1人のヘルパーといった担当ヘルパー制度を採用しており、丁寧な心のケアを行っているのです。

入居者本人だけでなく、そのご家族の希望にも沿ったケアプランを作成し、一人一人に合った個別レクリエーションまで実施してくれます。

夫婦で老人ホームに入居するメリット・デメリット

老人ホームに夫婦で入居することには、メリットもデメリットもあります。

「今まで一緒に暮らしてきたのに、デメリットなんてあるの?」と思う方もいるかもしれませんが、生活に介護が必要となってくると難しい点もあるんですよね。

では、そのメリットとデメリットとは一体何なのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!

夫婦で老人ホームに入居するメリット

まずは、夫婦で老人ホームに入居するメリットを説明していきます。

メリットは以下の通りです。

  • 安心感がある
  • ささいなことをすぐに頼める相手がいる
  • 部屋の設備が充実していることが多い
  • 部屋の広さにゆとりがある

配偶者とずっと一緒にいられる安心感やすぐに助けを求められる相手がそばにいるのは最大のメリットとも言えますよね。

夫婦で入居できる老人ホームは、対象が要支援1~などの場合でも、どちらかが介護認定を受けていれば自立の方も入居できるのです!

施設スタッフの助けが必要なときも、自立な方が適切な判断ができれば、すぐに職員を呼ぶなどの対応ができます。

いつでも誰かが助けてくれるという安心感がありながらも、ミニキッチンなど自宅のような部屋で生活できるので、いままでの2人の生活リズムが崩れる心配もありません。

夫婦で老人ホームに入居するデメリット

次に、夫婦で老人ホームに入居するデメリットを説明します。

デメリットは以下の通りです。

  • 自立している方の負担が増える
  • 設備が充実している分費用が高い
  • 夫婦で入居できる部屋は少ないので選択の幅が狭くなる

たしかに、常に一緒にいることで自立している方の負担は増えてしまいますよね。

一緒に入居したことによって、心配で常に付き添うようになり、心身ともに疲れてしまうという話もよく聞きます。

疲れが出てしまうと、介護者も疲れさせているということが負担なり、共倒れに繋がります。

せっかくプロの介護士がいるのに、施設で共倒れをしてしまったら入居した意味がなくなってしまいますよね。

老人ホームでの夫婦の共倒れを防ぐには?

常に一緒にいることで、共倒れの危険性は高くなります。

そのため、夫婦で同室に入居するのではなく、同じ老人ホームの別々の部屋に入居するのもひとつの手でしょう。

空き室があれば、隣や向かい合わせの部屋に入居することは可能です。

頻繁に様子を見に行ったり、日中は同じ部屋で過ごすけど寝室は別だったり、2人の負担にならないよう生活を過ごすことができますよ。

または、元気なうちは同室で生活をし、どちらかに介護が必要となったら別々の部屋で生活するということも可能です。

介護はプロに任せることで、お互いの生活リズムを崩さずに生活できるでしょう。

https://rojinhome-guide.com/rojinhomu-fufu/

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

神奈川県にある夫婦で入居できる老人ホームはいかがだったでしょうか?

デメリットもいくつかありましたが、老人ホームでも夫婦で一緒に暮らせるのはとても安心できますよね。

慣れない環境で住みはじめるにあたって、「安心」というのはとても大切なことです。

「介護が必要だけど、夫婦で一緒に住み続けたい!」と思う人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

素敵な老人ホームライフを過ごせることを、心より祈っています!

夫婦が老人ホームに入るために必要な貯金額【夫婦同棲も可能】
『老後のことが心配…。』『子供はいないし、夫婦老人ホームに入るためにはどのくらい貯金すればいいんだろう?』このような悩みを持っていませんか?この記事では、上記のような悩みを解決できるような内容となっています。ぜひ参考にしてく...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました