介護や老後に対する不安というのは、費用の面からきていることが多いです。
有料老人ホームに住むとなれば、初期費用でも数百万円、10年住めば2000万円は余裕でこえてしまいます。
入居金や月額をどのようにしていくのか、若いうちからしっかりと決めておく必要があります。
そのためにはまず、老人ホームの種類と、老人ホームごとに掛かる費用の差についての理解が必要です。
この記事では、老人ホームごとに掛かる費用の違いやサービスの違いなどを紹介していきます。
この記事を読むことで、自分に合った老人ホームを見つけることができます。
また、自分に合った老人ホームを見つけることができれば、予算の見通しも立てることができますね。
ぜひ参考にしてください。
※本ページにはPRが含まれます。
老人ホームに入居するために掛かる費用
まずは、こちらの表で老人ホームの種類と料金について確認しておきましょう。
民間or公的 | 老人ホームの種類 | 入居金 | 月額 |
---|---|---|---|
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 0~数千万円 | 20~30万円程度+介護サービス費 |
住宅型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 15~30万円程度+介護サービス費 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 数十万円 | 5~25万円程度 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 0~100万円程度 | 10~20万円程度 | |
シニア向けマンション | 0~数千万~数億円 | 10~30万円 | |
公的施設 | 特別介護老人ホーム | 0円 | 10~20万円 |
介護老人保健施設 | 0円 | 10~20万円 | |
介護療養型医療施設 | 0円 | 5~20万円 | |
軽費老人ホーム(ケアハウス) | 数十万~数百万円 | 10~20万円 |
民間施設と公的施設には大きな違いがあります。
民間施設は、その名の通り民間の企業が経営している老人ホームです。
一方で公的施設は、国や自治体が補助金を出して経営している老人ホームなので、費用が安く済みます。
予算について考える際に、重要となってくるのが費用なので、どうしても予算が足りないという方は、公的施設の利用を考えてみましょう。
各老人ホームの具体的なサービス内容
次は、各老人ホームのサービス内容について理解していきましょう。
予算を考える以前に、どのような老人ホームが自分に合っているか理解したほうが、より詳細な予算額を予想することができます。
予算を考えるためにも、自分に合っている老人ホームを見つけましょう!
介護付き有料老人ホーム
一般的に言われている老人ホームとは、『介護付き有料老人ホーム』のことを指していることが多いです。
要介護と認定されている方が入居することができます。
主なサービス内容は、
- 食事(介護付き)
- 掃除
- 生活支援
- 入浴介護
- 排せつ介護
- リハビリ
- レクリエーション
です。
介護付き有料老人ホームに入居するべき人は、介護なしでは生活ができないという方です。
予算を考えている段階では、介護は必要ないかもですが、将来的に介護が必要となるかもしれません。
介護付き有料老人ホームに入居することを考えていなくても、要介護認定されてしまうと十中八九入居することになります。
なので、一応介護付き有料老人ホームの予算についても考えておきましょう。
住宅型有料老人ホーム
こちらは、介護付き有料老人ホームと違い、ある程度自立できている方が入居する老人ホームです。
入居時には自立できていた方が、数年後に介護を必要としてしまった場合も外部の介護サービスを利用することで、住み続けることができます。
主なサービス内容は、
- 食事
- 掃除
- 生活支援
- リハビリ
- レクリエーション
です。
住宅型有料老人ホームは、自立しているけれども生活の中に不安があるといった方が入居するべき老人ホームですね。
介護付き有料老人ホームよりも介護に関しては手薄なので、気を付けましょう。
サービス付き高齢者向け住宅
どちらかといえば、住宅型有料老人ホームに似ている老人ホームです。
医療スタッフや介護スタッフが常駐しているため、安全に暮らすことができます。
主なサービス内容は、
- 食事
- 掃除
- 生活支援
- リハビリ
- レクリエーション
です。
毎日数時間おきに『安否確認』と『生活支援』をしてくれるため、安心して生活をすることができるでしょう。
また、夫婦で暮らすこともできる数少ない老人ホームのうちの一つです。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症対応型共同生活介護は一般的には『グループホーム』と呼ばれています。
その名の通り、認知症の方が入居することができる老人ホームです。
要介護と認定されている方も入居することができますが、基本的には認知症の方が入居するので、あまりおすすめできません。
主なサービス内容は、
- 食事(介護付き)
- 掃除
- 生活支援
- 入浴介護
- 排せつ介護
- レクリエーション
です。
介護内容は、介護付き有料老人ホームと似ています。
シニア向けマンション
シニア向けマンションは、老人ホームとは異なります。
高齢者の方が住むことができるマンションです。
バリアフリー化がされていたり、部屋の中に緊急ボタンが用意されていたりと、高齢者の方が住みやすい設計になっています。
サービス内容は、
- 買い物代行
- レクリエーション
です。
基本的には、マンションという扱いなので、介護サービスはほとんどありません。
シニア向けマンションの中には、レクリエーション施設が充実しているところがあり、温泉やカラオケルームなどの娯楽施設が併設されていることがあります。
シニア向けマンションは、マンション購入という扱いになるので、初期費用がとても高いです。
初期費用の支払いさえできるのであれば、老後を退屈することなく過ごすことができるでしょう!
特別介護老人ホーム
ここからは、公的施設の紹介になります。
特別養護老人ホームも介護付き有料老人ホームと同じくらい有名な老人ホームです。
要介護3と認定されている方が入居できる老人ホームです。
また、先ほども説明した通り、公的施設なの介護付き有料老人ホームのような民間施設と比べて、費用が安いです。
そのため、人気がかなり高く入居待ちで、数か月から数年待たされることもあります。
特別養護老人ホームのサービス内容は、
- 食事(介護付き)
- 掃除
- 生活支援
- 入浴介護
- 排せつ介護
- 健康管理
- 看取り介護
このようなサービス内容です。
レクリエーションのような娯楽はほとんどないと言えます。
特徴的なサービス内容は、看取り介護ですね。
特別養護老人ホームで人生の最期を過ごすことができるということです。
なので、特別養護老人ホームに入居出来てしまえば終の棲家として機能させることができ、安心して生活することができます。
このようなサービスから、待機人数が多くなってしまっているので、入居したいのであれば、早めに予約してみましょう。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は要支援1から入居することができます。
特別養護老人ホームのように終の棲家として機能しているわけではなく、リハビリをして在宅復帰を目的としている老人ホームです。
主なサービス内容は、
- 食事
- リハビリ
- 生活支援
です。
在宅復帰をしたいと考えているのであれば、介護老人保健施設に入居するべきでしょう。
介護老人保健施設は、長くても1年ほどしか入居していられないので注意しましょう。
介護療養型医療施設
医療サービスが充実している老人ホームです。
介護老人保健施設と比べて重度の要介護者に対して医療による治療とリハビリを提供としています。
医療の内容としては、
- インスリン注射
- 痰の吸引
などです。
機能訓練や医療ケアが充実しているため、安心して暮らすことができます。
軽費老人ホーム(ケアハウス)
軽費老人ホームはサービス付き高齢者向け住宅と同じように、自立しているが生活の中に不安があるという方が入居するべき老人ホームです。
サービスもほとんど変わらず、
- 食事
- 掃除
- 生活支援
- リハビリ
- レクリエーション
です。
軽費老人ホームは公的施設なので、サービス付き高齢者向け住宅と比べると費用が安くなりますね。
月額料金の具体例
ここまでで、老人ホームの種類と費用についてみてきました。
ここからは、各老人ホームの具体的な費用について計算していきます。
ただ、人によって入居している期間が異なってしまいますよね。
今回の計算では、平均寿命から健康寿命(自立して生活できる期間)を引くことで、平均的な介護期間を算出します。
女性:87歳(平均寿命)-74歳(健康寿命)=13年(平均介護期間)
このように算出することができました。
今回はこの平均介護期間を利用して各老人ホームの具体的な費用を計算していきます。
ただし、最後まで住むことができる老人ホームを限定して費用を計算していきます。
介護老人保健施設のように入居期間が決められている老人ホームは計算しても意味がないので、ご了承ください。
特別養護老人ホーム
25万円(月額料金)×12か月×9年=2700万円(残りの9年)
3000万円+400万円=3100万円(10年)
25万円(月額料金)×12か月×12年=3600万円(残りの12年)
3000万円+400万円=3700万円(13年)
住宅型有料老人ホーム
20万円(月額料金)×12か月×9年=2160万円(残りの9年)
2160万円+340万円=2500万円(10年)
20万円(月額料金)×12か月×12年=2880万円(残りの12年)
2880万円+340万円=3220万円(13年)
サービス付き高齢者向け住宅
15万円(月額料金)×12か月×9年=1620万円(残りの9年)
1620万円+230万円=1850万円(10年)
15万円(月額料金)×12か月×12年=2160万円(残りの12年)
2160万円+230万円=2390万円(13年)
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
15万円(月額料金)×12か月×9年=1620万円(残りの9年)
1620万円+260万円=1880万円(10年)
15万円(月額料金)×12か月×12年=2160万円(残りの12年)
2160万円+260万円=2420万円(13年)
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームには入居金が必要ありません。
女性:15万円(月額料金)×12か月×13年=2340万円(13年)
どのように費用を用意する?
終の棲家として機能している老人ホームの費用について確認してきましたが、大体2000万円くらいの費用が必要だということが分かりましたね。
60代くらいになってからお金を貯めようと思ってもなかなか難しいと感じませんか?
では、老人ホームに入居している方は全員が大金持ちなのか?と言われるとそうではないですよね。
老人ホームに入居している方がどのようにして費用を用意しているのかというと、年金や退職金、息子や娘からの援助、その他アパート経営などから老人ホームの費用を作っていることが多いです。
年金さえもらうことができれば、特別養護老人ホームでぎりぎり暮らすことも可能なので、絶対に老人ホームに入居できないということはありません。
また、特別養護老人ホームに入居できない場合は、自宅を売却する、自宅を貸し出すなどをしてお金を作り出しましょう。
できるだけ予算を具体的に考えておきましょう
ここまで読んでいただければ、どれだけの予算が必要なのか少しは理解できたと思います。
ただ、この記事で紹介している費用は、老人ホームに入居するための費用であって、生活費を計算していません。
また、ケガや病気になってしまった際の入院費用も必要になってきます。
そう考えると、2000万円では足りないということがわかりますね。
入院費や、通院費などの費用も予算に入れて考えてみることで、本当に貯めておくべき費用を算出することができます。
将来的に後悔したくないのであれば、試しに考えてみましょう。
まとめ
まずは、自分が行きたいと思える老人ホームを決めてみましょう。
その後、その老人ホームの費用を理解し、追加で必要な費用を計算してみることで大まかな予算を算出することができます。
手遅れになる前にしっかりと考えてみることをおすすめします。