よくわかる介護用語

ADLとは?ADL低下を防ぐために重要な2つのポイント!

ADLとは-ヘルパーに着替えを手伝ってもらう高齢者 よくわかる介護用語

高齢になると、日常生活のあらゆる動作に介護が必要になってきます。

しかし、ご家族も初めての介護だと、どこからどこまでをサポートすればいいのかってわかりませんよね。

ご本人がどれくらい自立できているのか判断するのも難しいと思います。

そこで参考となるのが、ADL(日常生活動作)という指標です。

さまざまな評価対象があり、高齢者がどれくらい自立しているのか数値で図ることができます。

介護・リハビリ業界ではよく使われる言葉で、自立した生活を続けるにはADLの維持・向上が必要となってきます。

そこで今回は、そんなADL(日常生活動作)について、詳しく解説していきたいと思います!

ADLの低下を防ぐために重要なことなども説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

※本ページにはPRが含まれます。

ADLとは

ADLとは、Activities of Daily Livingの略で、日常生活動作のことを指します。

日常生活を送るためには必要最低限の日常的動作で、具体的には以下の通りです。

  • 起居動作
  • 移乗
  • 移動
  • 食事
  • 更衣
  • 排せつ
  • 入浴
  • 整容
  • 家事
  • 公共交通機関の利用

高齢者の方などの身体能力や日常生活のレベルを図るために重要な指標として用いられています。

そのため、老人ホームなどの介護施設やリハビリテーション業界では一般的に使用されている言葉です。

高齢になると上記のような動作が出来なくなったり時間がかかったりするようになります。

そのことは「ADL が低下した」と表現されます。

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

ADLには2種類ある!

ADL と似た言葉に「BADL」と「IADL」というのがあります。

前述したADLの動作は、この2種類に分けられるのです。

詳しく見ていきましょう。

BADL(基本的日常生活動作)

BADLとは、Basic Activity of Daily Livingの略で、基本的日常生活動作のことを指します。

たとえば、食事や排せつ、入浴、整容など、日常的に繰り返して行う基本的動作のことです。

IADL(手段的日常生活動作)

IADLとは、Instrumental Activity of Daily Livingの略で、手段的日常生活動作のことを指します。

以下のような複雑な動作がIADLです。

  • 掃除
  • 洗濯
  • 料理
  • 買い物
  • 公共交通機関の利用
  • 電話対応
  • スケジュール調整
  • 服薬管理
  • 金銭管理
  • 趣味
IADLとは?8つの評価項目やADLとの違いも詳しく解説!
「IADL」といった言葉を聞いたことはありますか? きっと介護に携わるようになって、よく耳にする用語になったと思います。 「IADL」とは、手段的日常生活動作のことで、日常の中でもより複雑な動作を指します。 IADLについ...

ADLの評価方法

ADLの評価には、きちんとした評価項目があります。

介護者やケアマネージャーの主観で決められるものではありません。

最もよく知られるのは、FIM(Functional Independence Measure)と呼ばれる評価方法です。

日本語では、「機能的自立度評価法」と訳されます。

「運動項目」と「認知項目」の2つに分けられ、どれくらいの介助が必要なのか細かい採点基準が用意されています。

総合点数が低いほど、ADLが低いということになるのです。

【運動項目】

セルフケア6項目 食事
整容
清拭
更衣(上半身)
更衣(下半身)
トイレ
移乗3項目 ベッド・車イス
トイレ
浴槽
排せつコントロール2項目 排尿
排便
移動2項目 車イス・歩行
階段

【認知項目】

コミュニケーション2項目 理解(聴覚・視覚)
表出(音声・非音声)
社会的認知3項目 社会的交流
問題解決
記憶

ADLが低下すると日常生活にはどのような影響がでるのか?

ADLが低下すると、以前よりも活動的に動けなくなり、社会活動への参加も少なくなります。

生きがいや社会の中での役割が見えなくなってしまうと、引きこもりがちになってしまい、身体的・精神的にも機能が低下していくでしょう。

心身の機能が低下するとさらに ADL は低下していき、自立度も下がるので結果的に介護が必要となってきます。

さらには、寝たきりとなってしまうこともあるでしょう。

寝たきりの方を在宅介護することは可能?【在宅介護の注意点】
『親が寝たきりになってしまったのですが、在宅介護をすることは可能でしょうか。』 『老人ホームに入居させるためのお金がないのですが、親の介護のために仕事をやめるわけにはいきません。...

ADLの低下を防ぐために重要な2つのポイント

ADL の低下を防ぐためにはどうすればいいんでしょうか?

重要なポイントは以下の2つです。

  1. 介護しすぎない
  2. 生活環境を整える

1.介護しすぎない

1人でできることが少なくなったからといって、日常生活をすべてサポートしてしまうとできていたことまであっという間に出来なくなってしまいます。

日常生活の中で何ができてできないのか、どのように手伝えばできそうなのか、ご家族が見極めながら介護してあげることが大切です。

たとえば、自力で歩行することが困難になっているとします。

その場合、すぐに車イスを利用し移動させようとするご家族の方がいるでしょう。

しかし、まだ脚の筋力が残っているにも関わらず車イスを利用してしまうと、さらに筋力が弱まり他の事も出来なくなってしまいます。

そうならないためにも、ご本人ができることをしっかり見極め、適切な福祉用具を利用するようにしましょう。

まだ脚の筋力が残っている場合は、杖などの歩行補助器具などを使うことをオススメします。

また、少しでも自立を促そうと難しい動作を要求したり、時間のかかる動作を急かしたりしてもいけません。

今までできていたこことができなくなったり、時間がかかるようになったりしていることに、一番ショックを受けているのはご本人です。

ご本人の気持ちを尊重して、無理強いしないサポートをするように心がけましょう。

2.生活環境を整える

日常生活の中で自力で出来ることを増やし、ADL を維持するためには、生活環境を整えることも大切です。

介護と介助の違いをわかりやすく解説!介助の基準は4段階に分けられる!
普段なんとなく使っている「介護」と「介助」という言葉ですが、この2つの言葉に違いがあることをご存知でしょうか? 違いを知らないと、「普段介護として行ってきた行動が、実は介助だった!」なんて、事態もありえるのです。 そこで今回は、...

自宅をリフォームすることで、自立した生活が過ごしやすくなるでしょう。

たとえば、トイレ浴室に手すりをつけたり、扉を引き戸に変更したりするなど、さまざまなリフォームがあります。

住宅リフォームも介護保険の対象となることもあるので、まずはケアマネージャーに相談してみましょう。

介護リフォームの費用や改修ポイントを解説【補助金を利用しよう】
『在宅介護をするのであれば、介護リフォームをしたほうが良いと聞いたのですが、具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?』 『リフォームをするためには、どれくらいの費用が掛かるの...

まとめ~ADLとは~

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ADLについては理解していただけたでしょうか?

自立度を計るだけではなく、適切な介護をするためにも重要な指標です。

親などを介護している方は、ADLを低下させないためにもぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

介護と介助の違いをわかりやすく解説!介助の基準は4段階に分けられる!
普段なんとなく使っている「介護」と「介助」という言葉ですが、この2つの言葉に違いがあることをご存知でしょうか? 違いを知らないと、「普段介護として行ってきた行動が、実は介助だった!」なんて、事態もありえるのです。 そこで今回は、...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました