コラム

高齢者が怒りっぽい6つの原因とは?対処方法も詳しく解説!

怒りっぽい 高齢者-腕を組む高齢者女性 コラム

高齢者と接していると、常に怒りっぽく不機嫌な方がいますよね。

最近では高齢者が加害者となって暴力を振ったり、喧嘩をしているといったニュースも多く報道されています。

これには元々の性格もあるかもしれませんが、歳を重ねるにつれて怒りっぽくなったという高齢者も多いです。

高齢者が怒りっぽくなる原因とは一体何なのでしょうか?

結論から言ってしまうと、原因の一つとして脳の働きの低下が含まれています。

この記事では、高齢者の怒りっぽくなってしまった主な原因6つと、その対処法について詳しく説明していきます!

ぜひ最後まで読んでみてください!

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

高齢者が怒りっぽいのには6つの原因があった!

高齢者が怒りっぽくなってしまうのは、一体何が原因なのでしょうか?

それには、以下の6つの原因があります。

  1. 脳の機能の低下
  2. 男性ホルモンの低下
  3. 女性ホルモンの低下
  4. 感情失禁
  5. 認知症
  6. 社会的背景

1.脳の機能の低下

「怒り」という感情は、脳の大脳辺緑系という部分で生じています。

生じた怒りを抑える役割を担っているのが、前頭葉です。

しかし前頭葉は、高齢になるにつれ機能が低下していきます。

さらに、もっと歳をとっていくと前頭葉は収縮し、判断力や感情の抑制力が低下してくのです。

高齢になると前頭葉の働きが低下して、怒りを抑制できなくなってしまうので、「高齢者は怒りっぽい」と捉えられてしまうということです。

2.男性ホルモンの低下

高齢男性の場合、テストステロンといった男性ホルモンが低下していきます。

そのホルモンが低下すると、イライラや不安といった感情をもたらし、精神的に不安定な状態が続いてしまうのです。

このような状態は、更年期障害などと呼ばれています。

男性は女性よりも、歳を重ねるにつれてホルモンが減少することは少ないです。

しかし、強いストレスを感じたり環境が変化したりすると、減少することがしばしばあります。

3.女性ホルモンの低下

高齢者の女性も、高齢男性と同様に女性ホルモンの低下が起こります。

女性は高齢になるにつれて、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が少なくなっていきます。

ホルモンバランスが崩れ、心身ともに不調を感じる人も多くいるでしょう。

女性の更年期障害は、男性よりも感情のコントロールが難しく、イライラしたり怒りっぽくなったりしやすいです。

4.感情失禁

感情失禁とは、感情のコントロールがうまくいかずに、過度に喜怒哀楽を表現してしまう情緒障害のことです。

感情失禁が現れることで、怒りの感情もコントロールできなくなってしまい怒りっぽくなってしまうということでしょう。

脳卒中や脳梗塞などを発症すると、脳の神経細胞が破壊されます。

それらの病気になったことがある人に、感情失禁は多く現れるでしょう。

5.認知症

認知症の方は、ちょっとしたことで怒りっぽくなってしまいます。

認知症の症状として、暴言・暴力などがあるように感情のコントロールがどんどん難しくなっていくのです。

また、今まで出来ていたことが急にできなくなる不安や体調不良、薬の副作用なども、怒りっぽくなってしまう原因となります。

認知症の症状とは?リハビリ方法やご家族が知っておくべきポイントも紹介!
高齢になるにつれ意識し始める病気のひとつに、「認知症」がありますよね。 認知症の方には介護が必要となってきますし、ご家族もしっかりと認知症について理解を深める必要があります。 介護ストレスが溜まってしまうと、認知症の方を理解でき...

6.社会的背景

高齢者が怒りっぽくなる原因として、社会的背景があることもあります。

近年の日本では、核家族化が進み一人で暮らしている高齢者も多くいるでしょう。

また、ご家族で暮らしていても立場が弱く、家庭内でも孤立してしまう高齢者というのも増えてきています。

その場合、承認欲求が満たされず孤立感に繋がり、怒りっぽくなる原因となるのです。

怒りっぽい高齢者にはどのような対応をすればいいの?

怒りっぽくなってしまうのは加齢が原因で、仕方のないことかもしれません。

しかし、高齢者と接するたびに怒られていたら、精神的にも体力的にも疲れてしまいますよね。

では、怒りっぽい高齢者には、どのような対応をとればいいのでしょうか?

  1. 交友関係を広げる
  2. 家族とのコミュニケーションを増やす
  3. 敬う気持ちを忘れない
  4. 食事を改善する
  5. お散歩などの軽い運動で気分転換

1.交友関係を広げる

定年を迎えると、仕事関係の交友関係がすっぽりとなくなり、プライベートでも交流えできる人がいなくなるという高齢者がいます。

特に、男性に多いです。

しかし、一切の人間関係がなくなってしまうと、社会的に孤立してしまいます。

そのため定年前の年齢層のご家族がいる方は、職場以外でも友人を作ることを勧めてあげましょう。

趣味や地元の友人を作ることができれば、定年後でも日常生活の中でコミュニケーションが取りやすくなります。

地域のボランティアに参加したり、何か習い事を始めたりするのもいいかもしれません。

2.家族とのコミュニケーションを増やす

前述したとおり、会社以外で交友関係を広げてこなかった方は、定年後は一人で老後を過ごす可能性が高くなります。

交友関係を広げることをオススメしましたが、ご家族ともどれほどのコミュニケーションをとれるかどうかが重要になってきます。

一緒に住んでいなくても、ビデオ通話などで顔を見ながら気軽に連絡を取ることも可能です。

誰かと連絡を取っていることで気持ちが落ち着くこともあるので、今まで以上にコミュニケーションを重要視していきましょう。

3.敬う気持ちを忘れない

高齢になるとできないことも増えてくるので、「介護」としてご家族が手伝う場面も増えてきます。

サポートをしているという気持ちから、高齢者を子供扱いしてしまうご家族もいます。

しかし、人生の先輩として尊敬する気持ちを忘れないようにしましょう。

高齢者の方は長く生きている分多くのことを経験しているので、若い人が自分と違ったやり方をしていると怒ったように注意することも多くあります。

そこで言い返さないで、高齢者の方の話をしっかり受け入れてあげることが大切です。

むしろ話を聞きたい姿勢を表すことで、嬉しそうに教えてくれることも多くありますよ。

4.食事を改善する

食事を工夫することで、高齢者の怒りっぽさも改善できることがあります。

たとえば、魚に多く含まれている不飽和脂肪酸のEPAとDHAは、脳神経を活性化させ、脳の働きをよくしてくれます。

また、脳の働きを若返らせると言われている成分はアラキドン酸です。

アラキドン酸は、レバー・鶏ハツ・豚バラ肉・鶏もも肉・卵などに多く含まれています。

5.お散歩などの軽い運動で気分転換

運動は、若々しい脳を維持してくれます。

日常生活でできる運動だったら、お散歩をオススメします。

お散歩はただ歩くだけでなく、風景から情報を取り入れることで五感をフル稼働させるからです。

身体を動かすことでいい睡眠にも繋がり、脳の働きは活性化されるでしょう。

まとめ∼怒りっぽい高齢者∼

最後まで読んでいただきありがとうございます。

高齢者が怒りっぽい原因については理解していただけたでしょうか?

さまざまな原因がありますが、加齢により脳の働きが低下してしまうことが影響しているということがわかりましたね。

怒りっぽい高齢者にイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、いつしかご自身もそうなってしまうかもしれませんし、広い心で受け止めてあげるようにしましょう。

怒りっぽい高齢者との接し方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました