『親の介護をしているのですが、兄弟が誰一人お金を出してくれません。また、介護も自宅で行っているので、ほかの兄弟は一切面倒を見てくれません。どうしたらいいでしょうか?』
親の介護を在宅でしている方は多くいます。
そのような中で、多いのが上で取り上げている内容のような悩みです。
在宅介護をしている方だけが負担をしていて、費用面や介護面での手助けを一切行ってくれないということが問題として取り上げられることがよくあります。
ただ、民法では家族の方も扶養義務者となっているので、親に必要な介護費を負担する義務が発生しています。
今回の記事では、介護の負担や費用の分担をするための方法について解説します。
このような悩みを抱えている方はぜひ参考にしてください。
※本ページにはPRが含まれます。
親の介護費の支払い義務は誰に発生する?
まずは、親の介護費の支払い義務が誰に発生するのか、という問題ですが、子供や兄弟、配偶者に支払い義務が生じます。
これは、民法によって『扶養義務者』は子供や兄弟、配偶者間でお互いに扶養する義務があると定められています。
このように民法によって家族内で親の介護を手伝わなければならないと定められているため、家族がお金を支払わないことには問題があります。
もし在宅介護をしているのであれば、お金だけではなく肉体的にも縛られてしまいますよね。
お金であれば、数字で取引をすればいいのでわかりやすいですが、介護を実際にしている人の負担を半減させることは難しいですね。
家族が介護費の支払いをしてくれなかったら?
家族が介護費の支払いをしてくれなかったら、どのようにすればいいのでしょうか。
手順としては以下の3つです。
- 話し合い
- 調停の申し立て
- 調停で合意が得られなかったら審判
この流れを行うことによって、費用を分担してもらうことが可能です。
話し合い
まずは、話し合いをしてみましょう。
最初に話すべきこととしては、介護費用が月にどれくらいかかっているのか、です。
また、金銭的なこと以外にも肉体的にどれだけの負担が掛かっているのか、毎日どのくらい時間を使っているか、など詳しく話すことが大事です。
老人ホームに入居していて、その費用だけであれば話を進めるのは楽ですが、在宅介護をしている方であると、なかなか話が進まないこともあります。
在宅介護をしている方であれば、【親の介護スケジュールを一週間分・親の介護に掛かっている費用全部】を提示できるようにしておきましょう。
ここで提案できる内容としては、『人的負担はすべて自分がやるので、お金の負担をしてください』がいいでしょう。
特に、家族が遠方に住んでいるとなると、人的負担をしてもらうことができないので、金銭面でカバーしてもらうしかありませんね。
調停の申し立て
話し合いをしても、うまく決まらないことがほとんどです。
その際には家庭裁判所に『扶養請求調停』を申し立ててみましょう。
扶養請求調停とは、
直系血族及び兄弟姉妹は相互に扶養義務がありますが,扶養を要する者(扶養権利者)と扶養義務者との間で,引取扶養や扶養料の支払などについて話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に扶養請求の調停又は審判を申し立てることができます。調停手続を利用する場合には,扶養請求調停事件として申立てをします。
ほかに,複数の扶養義務者がある場合にその扶養すべき順序を指定する申立てなどもできます。調停手続では,各扶養義務者の経済状況や生活状況,扶養権利者の意向等を考慮し,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出してもらうなどして事情をよく把握して,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をし,合意を目指し話合いが進められます。なお,話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には原則として自動的に審判手続が開始され,裁判官が,必要な審理を行った上,一切の事情を考慮して,審判をすることになります。
です。
簡単に言ってしまえば、家族間で介護費用の支払い方法が決まらなかったときに、家庭裁判所で解決案や助言を提示してくれるのです。
必要なモノは、【生活状況・経済状況】がわかるものです。
これらをもとに、『家族の方も月に10万円の金銭的な援助をする』といった解決策を提示してくれます。
これに対して、家族の方が『合意』することになれば調停が成立し、無事に解決です。
また、調停の場では『合意』と言ったけれども、その後支払わない場合も考えられるでしょう。
そのような場合には、強制執行をすることができて、責務者の財産が差し押さえられてしまいます。
このように調停にはしっかりとした効力があるので安心してください!
双方の合意が得られるように進めてくれるので、話し合いが進まなかったら利用することをおすすめします。
調停で合意が得られなかったら審判
家族の方が調停で合意してくれるとは限りませんね。
そうなってしまったら、『審判』という手続きに移行されることになります。
審判とは、家庭に関する紛争のうち,家庭裁判所の審判手続で取り扱う一定の事項について,裁判官が,当事者から提出された書類や家庭裁判所調査官の行った調査の結果等種々の資料に基づいて判断を決定する手続です。
つまり、調停で合意が取れなかった場合には、【生活状況・経済状況】に基づいて、家庭裁判所が当事者に代わって取り決めを行うことです。
裁判官が取り決めをしてくれるため、家族や本人は決定事項に従うだけですね。
ここまでくれば、確実に介護している方の負担が軽減されることになりますが、家族間でのギスギス感は出てしまうかもしれません。
できるのであれば、話し合いで終わらせられると幸せですね。
介護トラブルの事例
兄弟が介護手伝わないので相談せずに父を特養にいれました。何かいけませんか?姉たちは激怒してるみたいですがよくよく聞いてみると相続分が減るからと言う糞みたいな理由を言われました。介護を手伝ってくれと懇願したときは忙しいだの子供いないんだから楽でしょ?みたいに言ってたくせに文句を言われて憤りを感じています。だから全く相談せず介護施設でお世話になることにしました。私が介護の筆頭介護者ですが何か問題がありますか?
私たちは姉だってでかい口叩くなら姉らしいことしてから言えって怒鳴り付けました。
私は父が残した財産の全て父に使えばいいと思ってます。
姑の介護は長男の嫁がするのが当然なのでしょうか?
姑は私が嫁に来た時から家事はしない、趣味もなし、運動もしない、でとうとう歩けなくなってしまいました。今高齢者用マンションで10日程居りますが、そろそろ帰りたがって、主人も小姑2人も連れて帰りたい様です。正直私は帰ってほしくないし、私に押し付けられるのは解りきっているので困りはてています。春に腰痛になりやっと直りかけていたのに姑をトイレに連れていったりで又痛くなり主人に言うと、やかましい!と怒鳴られ、夜も眠れません。もともと姑は人使いが荒く、入れ歯まで洗わされます。内臓はどこも悪くないとの事なので、まだまだ先が長そうだし、こちらが参ってしまいます。小姑2人は嫁にも行かず、近所のマンションで暮らしていますが、お茶だお花だとほとんど遊んでいます。連れて帰るのであれば、少しは面倒看てほしいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
介護トラブルを回避する方法
実際に介護トラブルであった事例を載せましたが、ほんの一部でしかありません。
まずは、このようなトラブルに発展しないように心がけることが大事ですね。
トラブルに発展しないためにやっておくべきことを紹介しておきます。
- まずは親の貯蓄を調べる
- 家族内での役割を決める
- 第三者のアドバイスをもらう
- 介護に必要な費用を知る
トラブルに発展しないためにもこれら4つのことをしっかりとしておきましょう。
まずは親の貯蓄を調べる
まずは、兄弟間で親の貯蓄額を知っておく必要があります。
というのも、親が貯蓄をしていれば、介護費用の負担が減るからですね。
また、早めに親の貯蓄額を聞いておくことで将来的にどれくらいの負担をすればいいのか、決めることができます。
介護が必要になってからだと、資産の重要書類の場所がわからなくなってしまうこともあるので、気を付けましょう。
家族内での役割を決める
次にやっておくべきこととしては、家族内で将来的にやるべき役割を決めておくことです。
例えば、『長男は金銭的援助』『次男は親一緒に住んで介護をする』などです。
とは言っても無理があることもあるので、できることやできないことの共有もしておきましょう。
第三者のアドバイスをもらう
最後は第三者からのアドバイスをもらうことです。
遠い親戚や会社の上司など、介護を経験したことがある方に話を伺ってみれば、どのような流れで介護をすればいいのかわかるようになります。
もちろんインターネットで調べることも可能ですが、やはり現実で聞くのとインターネットで調べるのとでは、リアリティが違います。
できるだけ、第三者からのアドバイスをもらうように心がけましょう。
介護に必要な費用を知る
老人ホームに入居するとなれば、入居金で数百万円必要なところもあります。
また、月額料金も20万円以上かかるところが一般的です。
将来的にどのような老人ホームに入居することになるかわからないと思いますが、大まかな費用について考えておく必要がありますね。
まとめ
親の介護費用を出してもらえない場合は、まずは話し合いです。
それでもだめなら家庭裁判所を頼ることで確実に、費用を負担してもらえることになります。
ただ、兄弟間で裁判所を頼るとその後ギスギスしてしまう可能性があるので、できるだけ話し合いで解決できるように心がけましょう。
また、介護が必要になる前から
- まずは親の貯蓄を調べる
- 家族内での役割を決める
- 第三者のアドバイスをもらう
- 介護に必要な費用を知る
ということを行っておけば、いざ介護が必要になったときにスムーズに役割分担をすることができます。
誰しもが介護を経験することになる可能性を持っているので、しっかりと考える必要があります。