コラム

介護タクシーの料金は?サービス内容や注意点を徹底解説!

介護タクシー 料金-介護タクシー コラム

車イスのままであったり、必要な介助を受けたりしながら乗車できる介護タクシーは、体の不自由な人にとって欠かせない介護サービスです。

近年では核家族化も進み、一人で暮らしている要介護者の方も多くいらっしゃいます。

そんな移動手段のない要介護者の方にとっては、もはや生活の一部となっている介護サービスなのではないでしょうか?

しかし、通常のタクシー移動を想定すると介護タクシーも高い気がしませんか?

いくら移動手段として必要でも、料金のことを考えたら毎日利用するのは厳しいと感じてしまいますよね…。

そこで今回は、介護タクシーの料金について解説していきたいと思います!

サービス内容や注意点についても解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

※本ページにはPRが含まれます。

介護タクシーとは?

介護タクシーとは、要介護者など身体が不自由な人が利用する車です。

車イスやストレッチャーのまま乗車できる特殊車両を使用し、移動だけではなく運転手が利用者の乗降に関わる介助をするのが特徴でもあります。

その時行う介助は、業務の一環となりますので、運転手にはヘルパー2級などの介護福祉関連の資格が必要です。

介護タクシーは訪問介護サービスの一つですが、通称であるため正式にこのような名称のサービスがあるわけではありません。

介護士資格を持った運転手が、「通院等のための乗車又は降車の介助(通院等乗降介助)」を行うタクシーを、一般的に介護タクシーと呼びます。

介護士資格を持っていない運転手は、たとえ利用者から乗降に関する解除を要求されても、介助行為を行ってはいけません。

運転手が介助行為を行わないタクシーを「福祉タクシー」や「ケアタクシー」などと区別して呼ぶこともあります。

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

介護タクシーのサービス内容は?

介護タクシーのサービス内容は、通常の「通院等乗降介助」に移動の際の「運転」が加わったような形になります。

具体的なサービス内容はは、「出発時」「運転」「目的地到着」「帰宅時」の4段階に大きく分けることができます。

出発時

  • 介護タクシーが利用者宅まで迎えに行く
  • 着替えなどの外出準備解除
  • 部屋からタクシーまでの移動介助と乗車介助

運転

  • 目的地までの運転
  • 利用者宅までの運転

目的地到着

  • 降車介助
  • 目的の場所までの移動介助
  • 通院の場合、受付までの移動介助と病院スタッフへの声かけ(病院内介助は病院スタッフの役目となるため)
  • 受診後の会計や薬の受け取りの際の介助

帰宅時

  • 降車介助
  • 部屋までの移動介助
  • 必要があれば、着替えやおむつ交換などの介助

どこまでの介助が必要かは、ケアプランで決まるため、どのようなサービスが必要なのかしっかりとケアマネージャーに相談しておきましょう。

介護タクシーの利用目的は決まっている!

介護タクシーの利用目的は、介護保険を適用するかしないかで変わってきます。

では、それぞれの場合を見ていきましょう。

介護保険適用の場合

介護保険を適応させる場合は、「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と、利用目的が定められています。

具体的には、以下のような内容の外出です。

  • 通院(受診・リハビリ)
  • 預金の引き下ろし
  • 選挙投票
  • 公共機関における日常生活に必要な申請や届出
  • 補聴器・眼鏡など本人自身でなければならない調整や買い物

上記のような日常生活に必要な外出だけに介護保険を適用することができます。

そのため、仕事や趣味などを目的とした介護タクシーの利用はできません。

介護保険適用外の場合

全額実費となってしまいますが、介護保険を使わずに介護タクシーを利用することもできます。

先ほど説明したように、介護保険を適応させてしまうと外出目的に制限がかかってしまうので、使いにくさを感じる人もいるでしょう。

そのような人たちは、保険適用外で介護タクシーを利用しています。

介護保険適用外の場合、介護保険サービスでは利用できなかった以下のような目的でも利用が可能です。

  • 仕事、習い事、旅行などの趣味のための外出
  • 理美容、冠婚葬祭、日用品の買い物
  • 病院の入退院などの一時的な利用

介護タクシーの利用対象者は?

介護タクシーの利用対象者は、自立してバスや電車などの公共交通機関に乗ることができない要介護1~5と認定された人です。

主に、自宅、有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などで生活している人が利用します。

介護タクシーを利用するには、まず要介護認定を受けなければなりません。

要介護認定を受けていない人は、早めに申請するようにしましょう。

要支援1~2と認定された方は介護タクシーを利用することはできませんが、保険適用外では利用することができます。

ですので、要介護認定で要支援と認定された場合は、実費になってしまいますが介護保険外で介護タクシーを利用するようにしましょう。

要介護認定の申請方法とは?認定前でも介護サービスが利用できる?!
介護サービスを受けるにあたって、必須となってくるのが「要介護認定」ですよね。 受けなきゃいけないことはわかっていても、申請の方法がよく分からない…。 なんて人も多いと思います。 そこで今回は、要介護認定の申請方法について、...

介護タクシーの料金は?

介護タクシー 料金-車イスとお金

介護タクシーを利用するにあたって、一番気になるのが料金ですよね。

介護タクシーの内訳は、以下の通りです。

  • タクシーの運賃
  • 介護サービス費
  • 車イスや寝台などの介護機器レンタル料金

上記の3つで構成されていますが、介護保険が適用されるのは介護サービス費のみです。

タクシーの運賃と介護機器レンタル料金は実費となります。

各金額の設定料金は事業者によって変わってきますので、事前に確認しておくようにしましょう。

では早速、各料金を詳しく見ていきます。

タクシーの運賃

介護タクシーの運賃は、通常のタクシーと同様のメーター料金で換算されることが多いです。

介護タクシーならではの「時間制運賃」や「距離制運賃」で料金を換算する事業所もあります。

「時間制運賃」の場合、30分毎1,000円、または30分500円+以降30分毎に2,000円などと決められています。

「距離制運賃」の場合、2 km 750円+1 km 毎300円(迎車含む)などと決められています。

介護保険を適用する場合は、運賃を半額程度にしてくれる事業者もあります。

そのため意外と低予算に抑えられることもありますが、予約料や待機料などの料金が加算されることもあるので注意してください。

介護サービス費

「通院等乗降介助」では、介護保険適用で1回約100円になります。

これは自己負担1割の場合であり、出発時と帰宅時それぞれ1回分としてカウントされます。

ですので介護タクシー1回の利用で、通院等乗降介助費は約200円ということですね。

しかし、介護保険を適用しない場合は全額実費となりますので、料金は以下のような目安になります。

  • 基本介助(乗降介助):500円~1,500円
  • 室内介助:1,000円
  • 外出付き添い:1,200円
  • 病院内解除:30分900円
    など

介護機器レンタル費用

介護機器レンタル費用は必ず生じる料金ではなく、利用者の必要に応じて発生する料金です。

車イスやストレッチャーなどを貸し出ししており、料金の目安は以下の通りです。

  • 車イス:無料~1,400円
  • リクライニング車イス:1,500円~2,000円
  • ストレッチャー:4,000円~6,000円

介護タクシーの注意点

介護タクシーを利用するにあたって、いくつかの注意点があります。

実際に利用する前にしっかりと確認しておきましょう。

  • 原則として家族は同乗することができない
  • 身体介護や生活支援のサービスに切り替わることがある
  • 原則として運転手は病院内の付き添いはできない

原則として家族は同乗することができない

「心配だから付き添いたい…」なんてご家族もいらっしゃると思います。

しかし、ご家族が同乗するのであれば運転手の介護サービスは必要ないと判断されます

それは、介護タクシーは単なる移動手段だけではなく、通院等乗降介助を行うことが目的とされているからです。

ただし、市区町村が許可した場合は、家族の同乗が認められる場合もあります。

身体介護や生活支援のサービスに切り替わることがある

基本的には通院等乗降介助の利用になりますが、以下のような場合「身体介護」や「生活支援」の扱いになります。

  • 外出前後の介助に20分~30分以上の時間がかかるとき(要介護4~5)
  • 外出前後に入浴・食事・排せつなどの身体介護で30分以上かかるとき
  • 外出中に生活必需品の買い物などの生活支援が行われるとき

運転手以外にホームヘルパーが介護タクシーに同乗する場合も、介助内容によって「通院等乗降介助」か「身体介護」どちらに判断されるかは異なってきます。

どちらのサービスに判断されるかによって、サービス利用料が変わってきますので、必ず確認しておくようにしましょう。

介護タクシーの利用までの流れ

介護タクシー 料金-デイサービスに向かう車イスのシニア女性

介護タクシーを利用するには、まずケアマネージャーに相談しましょう。

介護タクシーはケアプランをもとに利用するので、ケアマネージャーに相談することが必要不可欠です。

利用したい旨を伝えれば、ケアマネージャーが事業所を選んでくれるので、利用目的や必要な介助、希望するポイントを細かく伝えるようにしましょう。

「適確な料金設定」「運転手の技量」「人柄」を重視して、介護タクシーを選ぶことをオススメします。

のちに、ケアマネージャーが選んだ介護タクシー事業者が利用者宅を訪れますので、契約を結び当日利用となります。

ケアマネージャーの失敗しない選び方とは?大事な4つのポイント!
在宅介護サービスを受ける上で、必要となってくるのは「ケアマネージャー」という存在です。 介護サービスの基盤となる部分を任せるわけですし、良い人に巡り会いたい!と思うのは、当然のことですよね。 「直接会ってみて嫌な人だったらどうし...

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

介護タクシーの料金については理解していただけたでしょうか?

要介護者は通院の機会も多く、介護タクシーを日常的に使いたい人が多いのではないでしょうか?

実費の部分もありますが、介護保険を適用すれば介助費は自己負担1割で利用することができます!

是非今回の記事を参考にして、介護タクシーの利用を検討してみてください!

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました