高齢者の健康

高齢者の不眠が引き起こす影響とは?原因や対策を徹底解説!

高齢者 不眠-不眠のシニア女性 高齢者の健康

現在、不眠の悩みを抱えている人は多くいます。

ひとくくりに不眠症と言っても、種類はさまざまです。

眠るまでに時間がかかる入眠障害やぐっすり寝た気がしない熟眠障害、睡眠の途中で目が覚める中途覚醒や起床時間が早い早期覚醒などがあります。

2つ以上の症状が重なる方もいますが、不眠症を患っている方の多くは、高齢者です。

高齢になるにつれ、睡眠が浅くなったり、途中で目が覚めてしまったりすることが多くいます。

では、なぜ高齢になると不眠の症状が現れてしまうのでしょうか?

そこで今回は、高齢者の不眠について詳しく解説していきたいと思います!

不眠の原因や対策なども説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

※本ページにはPRが含まれます。

高齢者の不眠の原因とは?

では、高齢者の不眠の原因とは、一体何なのでしょうか?

不眠の原因は以下の通りです。

  • 活動量の低下
  • 体内時計の変化
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 生活習慣病
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

活動量の低下

人が睡眠をとる目的のひとつとして、「体力の回復」があります。

しかし、高齢になると仕事がなくなったり、体力がなくなったりして、日中の活動量も低下します。

そもそも疲れることが減るため、体力も有り余っているのです。

疲労がたまっていなければ睡眠のスイッチも入りにくく、不眠になってしまいます。

不眠の結果日中に眠くなったり、やることがないから昼寝をしたりすることが増え、昼夜逆転の生活となってしまうこともあるでしょう。

体内時計の変化

人には、朝起きて夜眠るといった生活リズムが刻まれています。

しかし、高齢になるとその体内時計にズレが生じてくるのです。

生活リズムをコントロールするには、メラトニンというホルモンの働きが必要になってきます。

高齢になるとメラトニンの分泌量が著しく低下するため、体内時計も乱れやすくなるのです。

生活習慣病

高齢者が患いやすい生活習慣病として、糖尿病があげられます。

糖尿病はなんと不眠を引き起こす場合があるのです。

腎臓や膀胱の働きが悪くなり、頻尿や多尿といった状態になります。

そうすると必然的にトイレに行く回数が増え、睡眠中に尿意を催すようになります。

睡眠中は泌尿器の活動量が増えるからです。

その結果中途覚醒が増え、不眠に繋がりやすくなります。

また、アルコールの過剰摂取が睡眠障害につながる方もいます。

肝臓にトラブルを抱えている方は、注意しましょう。

高齢者の不眠が引き起こす影響とは?

高齢者が不眠状態になると、どのような影響があるのでしょうか?

詳しく確認していきましょう。

  • 活動意欲の低下
  • 転倒リスクが高まる
  • 病気になりやすい

活動意欲の低下

不眠は活動意欲の低下につながります。

だれしも、寝不足の次の日はより良いパフォーマンスができなかったりしますよね。

海は脳の活動量の低下に直結しているのです。

脳は身体全体の司令塔の役割を果たしているため、脳が活動しなければ身体も活動しなくなります。

その結果、日中の活動量が低下し、夜眠れなくなってしまうといった不眠に繋がるのです。

転倒リスクが高まる

不眠は、集中力・注意力の低下を引き起こします。

運動をしてる最中に集中力や注意力が散ってしまえば、バランス能力の低下も引き起こしてしまいます。

若い方なら大した問題ではありませんが、バランス能力が低下すると転倒をしやすくなり、骨折をしてしまうというパターンにもつながるのです。

骨折してしまえば歩くことが困難になり、要介護状態や寝たきりになってしまう可能性もあります。

介護予防の観点からも、不眠は身体にとってよくないものといえるでしょう。

寝たきりの方を在宅介護することは可能?【在宅介護の注意点】
『親が寝たきりになってしまったのですが、在宅介護をすることは可能でしょうか。』 『老人ホームに入居させるためのお金がないのですが、親の介護のために仕事をやめるわけにはいきません。...

病気になりやすい

不眠は、生活習慣病をはじめとする病気にかかりやすくなります。

睡眠時間が短くなると、身体が十分に休息をとれず、ストレスホルモンが体内に蓄積されます。

このストレスホルモンによって認知症を患う可能性は高まり、自律神経が乱れることから自律神経失調症やうつ病などの病気にもつながりやすくなるのです。

また、免疫力も低下するので、風邪やインフルなどの感染症にもかかりやすくなるでしょう。

認知症になりやすい人の特徴とは?【20代から前兆がある!?】
『家族が認知症になってしまった…。私も将来認知症になるのかな…。』 『20代のうちから認知症の予防をすることはできますか?』 『認知症になる...

高齢者の不眠を改善するための4つの方法

では、不眠を改善する方法はあるのでしょうか?

十分な睡眠をとるために、高齢者が取るべき行動は以下の4つです。

  1. 規則正しい生活を呼びかける
  2. 就寝前は水分を控える
  3. 適度な運動をする
  4. しっかり栄誉をとる

規則正しい生活を心がける

前半部分で軽く触れましたが、不眠を改善するには正しい生活リズムが重要となってきます。

体内時計というのは、規則正しい生活を繰り返すことで整いやすくなります。

毎日決まった時間に起床・食事・睡眠するということは、生活リズムを整える上で最も重要なポイントといえるでしょう。

就寝前は水分を控える

夜中に尿意を感じて目が覚めてしまう方は、水分量を調節しましょう。

具体的には、就寝1時間前になったら水分の摂取を控えるなどの対策がオススメです。

それでも改善されない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

適度な運動をする

適度な運動は、疲労感を生むことにつながります。

ちょっとした疲労があることで、睡眠のきっかけとなるでしょう。

また、質の良い睡眠には朝日を浴びることが重要と言われていて、朝日を浴びた14時間後くらいに睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌されます。

そのため、朝日を浴びながらウォーキングなどの運動をするのがオススメです。

運動をすることで多少の筋肉も付きますので、不眠の改善だけではなく介護予防にもなるでしょう。

しっかり栄養をとる

身体を休息させる睡眠ですが、ある程度のエネルギーも必要となってきます。

そのため、睡眠には糖質が欠かせないでしょう。

また、メラトニンの原料となるセロトニンというホルモンには、トリプトファンというたんぱく質が欠かせません。

その他、メラトニンを合成する過程でビタミンやミネラルも必要となってきます。

このように良質な睡眠をとるには、多くの栄養素が必要なのです。

しっかりと栄養を摂取できる食事をすることが、不眠の改善には重要でしょう。

まとめ~高齢者の不眠~

最後まで読んでいただきありがとうございます。

高齢者の不眠については理解していただけたでしょうか。

ご自身でも実感したことがあるとは思いますが、不眠というのはその日1日のエネルギーに繋がります。

心身ともに豊かな生活を過ごすためにも、質の良い睡眠を心がけるようにしましょう。

親など周囲の高齢者が不眠で悩んでいる場合は、今回の記事をぜひ参考にして対策をしてみてください!

介護予防の取り組みを徹底解説!リハビリ強化の施設は介護予防にオススメ!
介護予防とは、要介護になる前の高齢者に対する取り組みで、健康を維持することを目的とされています。 日本では高齢化が進み、今後高齢者に対する介護の需要は増加することが見込まれています。 介護体制が整っていたとしても、このままのペー...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました