高齢になるにつれ意識し始める病気のひとつに、「認知症」がありますよね。
認知症の方には介護が必要となってきますし、ご家族もしっかりと認知症について理解を深める必要があります。
介護ストレスが溜まってしまうと、認知症の方を理解できていない言動が現れてしまい、時には老人虐待になってしまうこともあるからです。
そこで今回は、認知症の症状について徹底解説していきたいと思います!
リハビリ方法やご家族が知っておくべきポイントなども増加していくので、ぜひ最後まで読んでみてください!
※本ページにはPRが含まれます。
認知症とは?
認知症とは、脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態のことを指します。
認知機能に障害が起きるため、日常生活や社会生活が困難になるのが特徴です。
認知症が進行すると、判断力や理解力がだんだん低下していってしまうからです。
老化による物忘れとは違う!
「認知症=物忘れ」というイメージからか、老化による物忘れとよく間違えられます。
以下の表で、老化による物忘れと認知症の違いを確認してみましょう。
【老化による物忘れと認知症の違い】
老化 | 認知症 | |
---|---|---|
原因 | 加齢による物忘れ | 認知機能の障害 |
記憶 | 体験の一部を忘れる | 体験そのものを忘れる |
判断力 | 低下しない | 低下する |
自覚 | 忘れたことの自覚はある | 忘れたことの自覚がない |
症状の進行 | 進行はない | だんだん進行する |
生活への影響 | 大きな支障はない | 支障が生じる |
分かりやすく説明すると、「昨日の夕飯何食べたっけ?」と思い出せないのが老化による物忘れで、「夕飯を食べた」という体験事忘れてしまうのが認知症です。
認知症の症状は?
認知症になったら、いったいどのような症状が出るのでしょうか?
単なる認知機能の障害だけではなく、日常生活に支障をきたすような症状もあるのです。
一般的に認知症が引き起こす言動や行動は、以下の通りです。
- 被害妄想
- 徘徊
- 暴力・暴言
それぞれどのような言動が出るのか、詳しく見ていきましょう
被害妄想
「家族から悪口を言われている」「お金を取られた!」などの被害妄想は、認知症の症状のひとつでもあります。
認知症の方はお金を取られたことが事実だと感じているわけですから、その真剣に訴える姿に周りも巻き込まれてしまうんですよね。
被害妄想には、認知症の症状による苦しみや周囲への不満などが影響しています。
ご本人にとって被害妄想は、現状への不満を表し、助けを求めるメッセージでもあるということです。
ですので、近しい人に訴えかけようとしてしまい、ご家族などを傷つけてしまうことが多いのです。
ご家族にとっては辛いものであらかもしれませんが、認知症の本人にしてみれば積極的な悪意はありません。
難しい話ではありますが、被害妄想では「自分は被害者である」という立場に置かれていると思っているので、仕方ないですよね。
徘徊
認知症による「徘徊」の症状は、一番問題視されているかもしれません。
なんと2019年の警察庁の発表では、徘徊による行方不明者は年間17,000人も確認されているのです。
17,000人って…。横浜アリーナの収容人数より多いですよ…。
この人数の多さから、かなりの社会問題であることがお分かりいただけると思います。
認知症による徘徊の例として、以下のような内容があります。
- 家にいるにも関わらず、「家に帰る」と言って外出し帰る家がわからず歩き続けてしまう
- 近所のスーパーなどに出かけたはずが、何時間も歩き続けている
- 家の中でずっとうろうろしている
外で歩きまわっているだけが徘徊だと思っていましたが、家の中で何かを探すようにうろうろしているのも徘徊の症状なんですね。
徘徊の意味は目的もなくうろつき回ることをと一般的に定義されていますが、実は認知症による徘徊は本人にとっては理由も目的もあるのです。
たとえば、「家に帰る」と言って外出してしまった徘徊の場合、幼い頃に住んでいた故郷を思い出し、当時住んでいた家に帰ろうとしているのです。
故郷が遠い場合、当然たどり着くことはできず「家に帰ることができない」とパニックになる可能性もあります。
ご家族からしてみれば、徘徊は危険な行為であり止めようとはしますが、目的があって歩き回っているため止めることは困難です。
徘徊は目的があって歩き回っていることから、近年では「歩き回り」や「ひとり歩き」などと言い換えようという声もあります。
暴力・暴言
暴力・暴言も認知症の症状の一つですが、誰しもが起こすわけではありません。
暴力暴言に至ってしまう原因は様々で、複数の原因が重なったとき症状が出てしまうことがほとんどです。
【暴力・暴言に至る主な原因】
- 不安を感じて混乱している
- 感情のコントロールがうまくいっていない
- 周囲の感情に巻き込まれている
- 自尊心が傷つけられている
- 体調不良である
暴力・暴言の症状が出た場合、同じように力や言葉で対抗することは適切な対応ではありません。
その場だけ抑制できても状況の改善には繋がらないからです。
また、暴力で押さえつけてしまえば、老人虐待になってしまうこともあります。
日頃のコミュニケーションから、ご本人に不安を感じさせないよう接し、丁寧な言葉で改善に導くようにしましょう。
認知症の種類三大認知症
ひとくくりに認知症と言っても、引き起こす原因は様々です。
原因によって、認知症はいくつかの種類に分かれます。
認知症患者の多くの人が発症している三大認知症を紹介していきます。
- アルツハイマー型認知症(アルツハイマー型)
- レビー小体型認知症
- 脳血管性認知症
アルツハイマー型認知症(アルツハイマー型)
認知症を発症している半数近くの方が、このアルツハイマー型認知症であると言われています。
アルツハイマー型認知症の主な症状は以下の通りです。
- 物忘れなどの記憶障害
- 人物や時間などの認識がうまくできない見当識障害
- 計画を立てて物事がこなせなくなる実行機能障害
- 道具の使い方や着衣の仕方がわからなくなる失行
- 言語能力の低下
人により現れる症状や重さは変わってくるので、全ての症状が一律に出るわけではありません。
またこれらの症状の進行が進み、うつや無気力、被害妄想、暴言・暴力などの心理症状・行動が生じることもあります。
しかしこれらは、環境によっては生じないこともある二次的な症状とされているので、アルツハイマー型認知症になった方全員に引き起こる症状ではありません。
レビー小体型認知症
アルツハイマー型認知症の次に多いとされているのが、レビー小体型認知症です。
レビー小体とは聞きなれない言葉だと思いますが、特殊なタンパク質のことです。
レビー小体が脳内に生じることで脳神経細胞が破壊され、発症してしまうのがレビー小体型認知症とされています。
レビー小体型認知症の主な症状は以下の通りです。
- 認知機能障害
- 幻視
- パーキンソン症状
中でも幻視は、他の認知症と区別することができるレビー小体型認知症の特徴的な症状であるとも言えます。
「壁にうじゃうじゃと虫が這っている」「枕元に子供がいる」などといった錯視が見られ、視覚性の認知障害は夜間に現れやすいです。
脳血管性認知症
脳血管障害によって生じる認知症を、脳血管性認知症といいます。
脳血管障害とは、脳卒中による脳血管の詰まりや破れから生じる病気のことです。
その他の認知症に比べ男性の割合が高く、女性の2倍近くの発症率が分かっています。
脳血管性認知症の主な症状は以下の通りです。
- 記憶障害
- 認知機能障害
他の認知症で発症する疾患と大きな違いはありませんが、症状の現れ方に特徴があります。
脳血管性認知症では、突然症状が出現したり、落ち着いていたと思ったら急に悪化することを繰り返したりと、症状に変化が多いです。
また、他の認知症では進行してから現れるような症状が、早期からみられることもあります。
認知症の診断
認知症が疑われたら、早期に診断を受けることをオススメします。
早期から治療始めた方が、その後の生活の質が大きく高まるからです。
それだけではなく、治療を急がれるその他の病気の可能性もあります。
ですので、認知症かどうかは早期に診断するべきなのです。
では、認知症の診断ではこのようなことを行うのでしょうか?
一緒に確認していきましょう。
- 面談
- 身体検査
- 認知症検査
面談
ご本人とご家族に今までかかった病気などについて尋ねます。
現在治療中の病気についても聞かれますので、普段どんな薬を飲んでいるかメモしていくのがいいでしょう。
病歴などを聞きますが、認知症の診断においての面談で大切なのは病歴ではありません。
医師は本人と話すことで、本人の記憶力や話の理解度など、現在の認知能力を測っているのです。
認知症の診断では、本人だけでは正確な情報を伝えられなかったり、問診を嫌がっていたりする場合があるので、ご家族が必ず付き添い一緒に答えるようにしましょう。
身体検査
面談が終わると、様々な身体検査が行われます。
主に以下のような検査が行われます。
- 尿検査
- 血液検査
- 内分泌検査
- レントゲン
上記の検査を行い他の病気の可能性がないか調べます。
認知症検査
認知症検査では、神経心理学検査と脳画像検査を行います。
神経心理学検査の代表的なものといえば「長谷川式簡易知能評価スケール」「ミニメンタルステート検査」「時計描画テスト」などがあります。
「長谷川式スケール」は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
日付や記憶についての質問や、簡単な計算問題を行います。
脳画像検査とはCTやMRIを用いて、脳の実際の形を調べることです。
この検査を行い、脳の萎縮の状態を把握し、血流の状態を調べることで認知症かどうかの判断材料にします。
受診時の注意
認知症の診断を受けるにあたり、「認知症と診断されるかもしれない…」と不安に感じることが本人とご家族の大きなストレスとなります。
また多くの人が診断に行くことを嫌がるでしょう。
ご家族は心配で「病院に行こう」と言っていても、「認知症かもしれない」と疑われているとも捉えられますから、嫌がるのも無理ありませんよね。
その場合は言い方を変えてみてください。
「健康診断を受けよう」と言ってみたり、「私の病院についてきてほしい」などと説得するのもひとつの手です。
もしそれでもだめなら、認知症の訪問診療を頼みましょう。
病院によっては、地域包括支援センターのと連携し、認知症の診断を自宅でやってくれることもあります。
本人がどうしても病院に行きたくないと言い続けるようであれば、利用を検討してみるのもいいかもしれませんね。
また、2018年から「認知症初期集中支援チーム」が地域包括支援センターを中心に設置されるようになりました。
そのため、認知症の疑いを持った方や初期症状の方も、医療サービスと介護サービスが連携し、十分にサポートしてくれますよ。
認知症の予防方法!
認知症は生活習慣病が原因となって発症することもあります。
特にアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症は、糖尿病や脳血管障害などとの関連が強いため、それらを予防することで認知症の予防にも繋がります。
低塩分低糖質の食事は避け、多くの食材をバランスよく摂取することを心がけましょう。
また食事だけではなく適度な運動を習慣化することも大切です。
「運動はちょっと…」という人でも、腰や関節を動かすだけで筋力の低下をすぐことができます。
運動は脳に適度な刺激を与えるので、認知症の予防にもバッチリです。
しかし、認知症の予防だからといって、ご家族が無理して運動を勧めることはやめましょう。
ご本人が無理なく続けられることが一番ですので、もともと好きなことがあればそれを長く続けられる環境を整えてあげるようにしてください。
認知症のリハビリ!
現在の医療でも認知症の進行を完全に止める方法は見つかっていません。
ですので一般的な認知症治療というのは、進行を緩やかにしたりQOLを向上したりすることを目的としています。
効果には個人差がありますが治療法としてよく取り入れられているのはリハビリです。
主なリハビリは以下の通りです。
- 作業療法
- 運動療法
- 回想法
- 音楽療法
では早速、各リハビリ内容をみていきましょう。
作業療法
食べたり、入浴したり、掃除したり、日常生活に関わる活動を「作業」と言います。
こうした日常生活内での作業を続けることで、心と体のリハビリテーション効果を得られることができます。
「ただの家事じゃん!」と思う人もいるかもしれませんが、作業を続けることで心身機能の維持・向上や幸福感、自尊心が充実していくのです。
リハビリだと思って活動をしてしまうと、拒否感が出てしまったり、失敗した時に落ち込んでしまったりしてしまいます。
ですが、これまでの人生でなんとなく行なってきた作業に触れることで、作業の喜びや懐かしさを感じるだけでなく、先に紹介する回想法としての効果も得ることができるのです。
運動療法
先ほども言ったように適度な運動は脳に刺激を与え、認知症の予防にも繋がります。
運動といってもウォーキングなどの有酸素運動や、体操、ストレッチなど様々なものがあります。
長く続けられるものが一番ですので、ご本人が楽しみながら体を動かせる内容を見つけましょう。
ただし、やる気があるのはいいですが、高齢者の過度な運動は健康にも影響するためやりすぎはNGです。
回想法
回想法とは会話の中で振り返ったり、写真や映像を見て過去を思い出したりするリハビリ方法のことを指します。
回想法は、個人でもグループでも行うことができるので、誰でも簡単に行うことができますよ。
気持ちの安定やコミュニケーションの活性化を目的として行われています。
このリハビリで大切なのは、認知症の方のお話を否定せずに共感する姿勢です。
ご家族など周囲の方が受け入れてくれることで自信や誇りを取り戻し、明日を生きるエネルギーが生み出されるのです。
音楽療法
音楽療法は、名前の通り音楽を聴いたり歌ったりするリハビリのことです。
脳の活性化や心身ともにリラックスさせる効果があり、近年では老人ホームのレクリエーションでも人気のリハビリ内容です。
確かに音楽療法が一番楽しく続けられそうですよね。
大人数で歌わなくても、一人で音楽を聴きながらゆっくりと過ごすことも精神の安定には繋がります。
それに加えたまにはご家族や友人とカラオケなどにでも行って歌うことで、に味わい深くなり楽しい時間になるでしょう。
認知症の家族を持ったら知っておきたいこと!
認知症の発症が、介護をスタートするきっかけとなることも多いでしょう。
認知症の方を支えるには、ご家族のサポートが大切です。
しかし、心配のあまりサポートを頑張りすぎてしまって、体調を崩してしまうご家族の方も多くいらっしゃいます。
そこで、認知症の家族を持ったら知っておきたいことを4つ紹介していきます。
- ひとりで抱え込み、頑張りすぎない
- 弱音を吐く
- 他人と比べない
- ゴールを見据える
①ひとりで抱え込み、頑張りすぎない
「元気なままでいてほしい!」という強い思いから、過度に頑張りすぎてしまう人も多くいます。
頑張った分、症状に改善が見られないと大きな悲しみが覆いかぶさってきてしまいますよね。
現状をしっかりと受け止め、「頑張りすぎなくていいんだ」と思うことも時には大切です。
また頑張りすぎてしまう人は、一人で抱え込みすぎてしまう特徴もあります。
介護をすべて一人でこなすのは大変ですし、不可能に近いでしょう。
気を張りすぎて倒れてしまったら、介護もできず、認知症患者とあなた双方にとってよくない結果となってしまいます。
責任感があることは素晴らしいことですが、「自分がやらなくてはいけない!」という考えは一度捨てて、自分自身を褒めてあげるようにしましょう。
弱音を吐く
弱音を吐いたっていいんです!どんどん吐きましょう!
不満を口に出すことでスッキリすることって、意外と多いですよね。
「自分は少し疲れているのかもしれない…」と気付けることが大切なんです。
自覚できれば、早い段階で気分転換などもできますよね。
時には、認知症の家族の会などに参加するのもいいでしょう。
同じ境遇の人と話をすることで、より心がスッキリできると思います。
他人と比べない
認知症とひとくくりにいっても、症状などは人それぞれなので、介護内容にも違いは出てきます。
「〇〇さん家はこうなのに…」「あの人よりも若いのに…」と考え始めてしまうのは、全くもって意味がありません。
介護に正解はありませんので、自分のご家庭に合った介護をできるようにしましょう。
ゴールを見据える
毎日辛い介護をしていたら、終わりが見えず苦しみに耐えかねてしまう時もありますよね。
そんなときは、「いつかは終わるもの」と気を長くもって過ごすようにしましょう。
終わりを迎える時にご本人もご家族も笑っていられるよう、楽しく今を過ごすことが大切です。
認知症と診断されたら介護サービスを利用しよう!
認知症の方が安全に暮らしていくには、プロに頼るのもひとつの手です。
施設への入居を検討してみるのはいかがでしょうか?
認知症の方が入居することができる施設は、以下の4つに決められています。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
- 特別養護老人ホーム(特養)
各施設を詳しく見ていきましょう。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
グループホームはその名の通り、認知症の方専用の入居施設です。
入居人数が5人~9人と決められているので、少人数だからこそ十分なサポートを受けることができます。
レクリエーションやイベントなどによる認知症ケアも用意されています。
しかし、グループホームは地域密着型老人ホームですので、施設がある地域の住民票を持っている方やっと私がさっきで集金帰宅する鍵閉めちゃったしか入居することができません。
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、生活支援サービスを受けられる施設のことです。
ある程度自立している方向けの施設になっているので、介護を目的として入居することはできません。
ですので認知症の方でも、症状が軽い方でないと入居することは厳しいでしょう。
ただし、外部の介護サービスと契約して在宅介護サービスを利用することは可能です。
介護サービスを利用したい場合は、施設やケアマネージャーにしっかりと相談をしてから利用するようにしましょう。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅とは、「地域包括ケアシステム」の施策として創設された、バリアフリー対応の賃貸住宅のことです。
バリアフリーに対応しているだけではなく、医療スタッフや介護スタッフが常駐しています。
毎日数時間おきに「安否確認」「生活相談」を介護スタッフの方が行ってくれるので、ご家族の方からしたら安心して預けられる環境になっています。
夫婦共同で暮らすことも可能なので、いつまでも夫婦で一緒に暮らしたいという高齢者の方にもおすすめです。
特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホームとは、要介護認定を受けた65歳以上の高齢者が対象となっている施設であり、介護を受けながら生活することが目的となっています。
近年では看取りサービスにも対応しており、最期まで同じ施設で暮らすことも可能です。
公的施設のため、上記3つの施設よりも、比較的安価で入居することができます。
安い分、入居希望者が多いので、かなり長い期間入居待ちをする可能性もあります。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
認知症の症状については理解していただけたでしょうか?
認知症の主な症状を解説してきましたが、進行のスピードや症状の出方は人それぞれです。
周りとは比べずに、その人に合ったサポートをしてあげるようにしましょう!