コラム

孤独死を防ぐための対策とは?ご家族や周囲の方ができる4つの対策!

孤独死 対策-ベッドで寝っ転がるシニアの上半身 コラム

孤独死とは、誰にも看取ってもらえず一人で息を引き取ることを表します。

現代の日本では、一人暮らしの高齢者、いわゆる独居老人が増加しています。

ご家族や地域社会との繋がりが薄くなっている独居老人の増加の結果として、孤独死の急増も問題視されているのです。

もちろん、人生の最期を孤独死という形で迎えたいと考えている方はいません。

理想の最期を過ごすためにも、孤独死しないよう対策をとっておく必要があります。

そこで今回は、孤独死の対策について詳しく解説していきたいと思います!

孤独死の原因についても説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

※本ページにはPRが含まれます。

孤独死とは?

孤独死とは、看取る人がいなく一人で死ぬことを表します。

「孤独死」という言葉は昔から存在していましたが、日常生活で使われるようになったのは最近のことなので、ハッキリとした定義はありません。

しかし、一人で死ぬというのは息が絶えてしまったあとに放置状態になるかならないかにあります。

たとえば、家族と同居していれば自宅に1人のときに息が絶えてしまっても、誰かが帰宅したときに発見してくれますよね。

長い時間放置されるということはありません。

そのため、孤独死の多くは一人暮らしのお年寄りです。

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

独居老人が孤独死を引き起こしている

「孤独死」という言葉が社会的に使われるようになったのは、日本の高齢化が進んでいることに要因があります。

少子化や未婚率の上昇と共に、高齢者でも一人暮らしが多い現代では、独居老人が孤独死を引き起こしているのです。

2015年∼2019年で「一人暮らしをしている65歳以上の方の自宅での死亡者数」は以下の数値になっています。

孤独死 対策-一人暮らしをしている65歳以上の自宅での死亡者数のグラフ

引用元 東京都福祉保健局:65歳以上の一人暮らしの者の死亡場所

独居老人が引き起こしている孤独死は、年々増加しているということがわかりますね。

高齢者の一人暮らしの現状と問題点【解決方法とは?】
今の日本では少子化が進み、一人暮らしの高齢者が増え続けています。 地域のつながりや、ご近所付き合いといった文化は廃れ、家族関係ですらうすくなってしまっているのが現状です。 そのために、孤独死のような悲しい出来事の数も増加していま...

孤独死が急増している3つの原因

では、なぜ現代では孤独死が増えてきているのでしょうか?

3つの原因を詳しくみていきましょう。

  1. 核家族化
  2. 孤立化
  3. 経済的困窮

1.核家族化

現在の日本では、核家族化が進んでいます。

核家族とは、以下のような家族形態です。

  • 夫婦のみの世帯
  • 夫婦と未婚の子どもの世帯
  • ひとり親と未婚の子どもの世帯

孤独死に関係する核家族というのは、「夫婦のみの世帯」を表します。

その後子どもが家を出ていき、夫婦どちらかが死亡したあとに一人暮らしになったり、独身のまま高齢になり一人暮らしをしているなどのケースが、孤独死に繋がります。

2.孤立化

孤立化とは、社会の中に居場所を感じられず、高齢者が社会的に孤立してしまうことを表します。

孤立化してしまう原因は以下の通りです。

  • 定年後、社会との繋がりが途絶えている
  • 頼れる家族がいない
  • 日常的に家族との交流が少ない

現役時代は仕事中心の生活をしていた人が、定年後にいきなり地域社会との交流をもとうとするのは難しいですよね。

また、夫婦のどちらかが先に亡くなってしまい頼れる人がいなくなったことで、孤立状態が生まれることもあります。

もともと地域と交流があればいいですが、上記の条件が重なってしまうと完全な孤立状態になってしまいますよね。

3.経済的困窮

経済的困窮も、大きな原因のひとつです。

病院に通えていたら、救急車を呼べていたら…など、事前に体調の変化に対応できていたら孤独死を招かなかったケースは多くあります。

しかし、治療費等を考えたら何も対処できなかったなど、経済的困窮が原因になってしまうのです。

高齢者の貧困は社会問題となっており、生活に困っている方は年々増加しています。

孤独死を防ぐための4つの対策!

少子高齢化が進む日本では、今後も孤独死が増加していくことが見込まれます。

孤独死を防ぐためには、どのような対策をとればいいのでしょうか?

孤独死の対策方法を確認していきましょう。

  1. 見守りサービスの活用
  2. ご家族や地域の見守り
  3. 地域社会への参加
  4. 老人ホームへの入居

1.見守りサービスの活用

現在では、民間企業や地方自治体によるさまざまな見守りサービスが誕生しています。

たとえば、宅配弁当や郵便物のお届け時に配達員からの声かけや、自治体職員が定期的に自宅を訪問して安否確認をしてくれるサービスがあります。

他にも、電化製品に見守り機能を付けた商品などが販売されているのです。

水道や電気メーターにセンサーを付け、異常な使用量の増減を感知したら離れて暮らす家族へ通知されるサービスもあります。

ライフラインの使用で安否確認できるのは、一番明確な気がしますよね。

介護食の宅配サービスはあるの?【市販の介護食の選び方も紹介】
『父の歯がなくなってしまい、普通の食事が取れなくなってしまいました。介護食を食べさせたいと思っているのですが、宅配サービスはあるのでしょうか?』 親が高齢者になってくると、このような悩みを抱えてしまう方...

2.ご家族や地域の見守り

ご家族やご近所の人が見守りをしてくれるのは、安心できますよね。

ご家族が見守りできること越したことはありませんが、遠方などに住んでいて厳しいこともありますよね。

その場合は、ご近所の方に見守りをお願いするようにしましょう。

実家に帰った際に近所の方に挨拶をしておき、なにかあった際は連絡してもらうようにしておくといいかもしれません。

ご本人が、日頃からご近所の方々と仲良くしているのであれば、わざわざお願いしなくても緊急時には対応してくれるでしょう。

周囲の人から異常を判断する基準としては、以下のようなことがあります。

  • 玄関や郵便ポストに、新聞やチラシなどの郵便物が溜まっている
  • 何日間も電気がついていない
  • カーテンが開いたまま・閉じたままの状態が続いている

何日間も人の気配がないと感じたら、管理人や近所の交番に事情を話しましょう。

事情を報告するかどうか迷ったときは、電気やガスのメーターを確認し極端に減っているかというのがひとつの基準となりますよ。

また、遠方の家族がとれる対策もあります。

  • 頻繁に電話で連絡をとる(できれば毎日)
  • 業者に見守りをお願いする
  • 人感センサー付きの家電を使用してもらう
  • スマートフォンのアプリなどを利用して遠隔監視する
遠距離介護での支援を成功させるコツとは?親が元気なうちに準備を始めよう!
親の介護を考えるうえで、「遠距離介護」というのがよく問題視されています。 近年では、核家族化が進み、親とは離れて暮らしているといった方も多いでしょう。 その際、せざるを得ない「遠距離介護」には、緊急時の対応や費用など、悩みの種が...

3.地域社会への参加

町内会や老人クラブ、サークルなどの地域コミュニティへの参加もひとつの対策となります。

身体を動かすようなサークル活動の参加は増加傾向にあり、コミュニケーションを取りながら程よく運動ができている方は多いです。

一方で老人クラブの参加は減少傾向にあり、運動などの目的がなければ地域とのコミュニケーションが消極的になるようです。

4.老人ホームへの入居

老人ホームへの入居は、安全な環境で生活できご本人とご家族も安心できるでしょう。

施設スタッフによる安否確認や健康チェックが毎日行われます。

スタッフの見守りや、他の入居者の方とコミュニケーションを取れるので、社会から孤立することもなくなるでしょう。

施設によっては日替わりのレクリエーションや季節ごとのイベントが実施されているので、毎日を豊かに過ごすことができます。

https://rojinhome-guide.com/rojinhomu-shurui/

まとめ∼孤独死の対策∼

最後まで読んでいただきありがとうございます。

孤独死については理解していただけたでしょうか?

人生の最期を「孤独死」で迎えないためにも、ぜひ今回の記事を参考にして早め早めに対策を立てておきましょう!

老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました