特別養護老人ホーム(特養)は、公的施設であり比較的安く利用できることから、人気の老人ホームであります。
その特養には、「従来型」と「ユニット型」の2種類あることを知っていましたか?
古くからある「従来型」は、4人1部屋であることが多いです。
一方で「ユニット型」は、個室となっています。
個室で暮らすことができるにも関わらず、共有のリビングスペースでコミュニケーションをとることができるので、共同生活のメリットも味わうことができます。
なんだかユニット型特養が、とても良い施設に見えてきましたよね。
そこで今回は、ユニット型特養について詳しく解説していきます!
ユニット型特養のメリットやデメリットも解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください!
※本ページにはPRが含まれます。
特養のユニット型とは?
特別養護老人ホーム(特養)には、「従来型」と「ユニット型」の居室タイプがあります。
「従来型」は以前より利用されている特養で、主に4人部屋で生活をし、施設全体で介護を行います。
一方で「ユニット型」は、近年厚生労働省から推進されている居室タイプで、10名前後のグループを作り介護を行っていく特養です。
ユニットごとに1人の介護職員が専任しているので、一人ひとりに合った介護サービスを受けることができます。
10名前後のグループで生活をしていますが、部屋は全て個室形式ですので、自分の空間をしっかりと確保することができます。
個室でありながら、共有部分のリビングスペースを取り囲むような設計になっているので、同グループの入居者とコミュニケーションをとりやすいのが特徴です。
少人数グループなので介護職員が1人1人をしっかりと見ることができ、とてもアットホームな雰囲気なので、要介護度が高い方や認知症の方に向いている介護施設だといえるでしょう。
ユニット型特養で受けられるサービスとは?
ユニット型特養だからといって、介護サービスの内容が変わるわけではありません。
一般的な従来型の特養と同じ生活支援や医療・介護サービスを受けることができます。
主なサービス内容は以下の通りです。
- 食事
- 排泄
- 入浴
- 緊急対応・健康管理
- リハビリ
- 生活支援
- 看取り
- レクリエーション・イベント
ユニット型の入居基準は従来型と変わらない!
サービス内容と同様に、ユニット型特養の入居基準も従来型と変わりません。
ユニット型特養の入居基準は以下の通りです。
- 介護度が要介護3以上で、感染症などの医療措置を必要としない方
- 特定疾病が認められた要介護3以上で、満40歳∼65歳未満の方
- 特例による入居が求められた要介護1∼2の方
特養は人気の施設なので、入居条件を満たしているからといってすぐに入居することはできません。
しかし、次に説明しますが「従来型」よりも「ユニット型」の方が月額費用が高いので、入居待ちが少ない傾向もあります。
ですので、「ユニット型」を希望することで、通常よりも早く特養に入居することができる可能性もあるのです。
ユニット型の月額費用は5万円ほど高くなる
「従来型」よりも「ユニット型」の方が、費用は月5万円程度高くなります。
「従来型」は月々8万円程度であるのに対し、「ユニット型」は月々13万円程度です。
それでも有料老人ホームなどに比べれば、安い方ですよね。
ユニット型特養は、個室でプライバシーは守られているだけではなく、少人数制を取ることによって手厚い介護が期待できるので、費用が高く設定されています。
ユニット型特養のメリット・デメリット
ユニット型特養には、多くのメリットが存在します。
しかし、どこの施設も同じでメリットがあればデメリットもありますよね。
ここでは、ユニット型特養のメリットとデメリットを紹介していきます。
ユニット型特養のメリット
まずは、ユニット型特養のメリットを紹介していきます
- 個室だけど孤立化しない
- 一人ひとりに合った介護サービス
個室だけど孤立化しない
ユニット型特養では、一人一人に個室が提供されており、プライバシーが守られていることが特徴です。
しかし、個室ながらも孤独を感じないことがユニット型特養のメリットでもあります。
ユニットごとに、個室に隣接して共有のリビングスペースが造られているので、他の入居者の方とコミュニケーションが取りやすくなっているのです。
ユニット型特養の入居者は、少人数のユニットごとで生活をしているので、他の入居者の方と親しい間柄になりやすく、共有のリビングスペースによく集まっています。
そのため、寂しさを感じることがなく孤立化しないのです。
しかも、自身の個室に隣接してリビングがあるなんて、まるで自宅のようでアットホームさを感じますよね。
一人ひとりに合った介護サービス
個別の介護サービスを提供できることは、ユニット型特養のメリットです。
ユニットごとで介護サービスを提供しているため、要望が通りやすく、満足度の高い介護を受けることができます。
また、介護職員はひとつのユニットに専任なので、信頼関係が築きやすいことも特徴です。
同ユニット内の入居者とも同様で、信頼のおける人と同じ空間にいることが快適な暮らしに繋がっているのではないでしょうか。
ユニット型特養のデメリット
次に、ユニット型特養のデメリットを紹介します。
- トラブルが起きたら転居せざるをえない
- 費用が少し高い
トラブルが起きたら転居せざるをえない
少人数のユニットことで生活をするので、他の入居者の方とうまくコミュニケーションをとることが必要となってくるでしょう。
しかし、老人ホーム生活にはトラブルがつきものです。
通常の老人ホームだったらトラブルを解消できても、特養の場合、距離が近すぎる故、解決できないこともあります。
そのため、他の入居者との間にトラブルを起こしてしまったら、退去を余儀なくされることもあるでしょう。
他人とうまく付き合えない人は、ユニット型特養への入居は向いてないかもしれないですね。
費用が少し高い
先ほど説明しましたが、ユニット型特養は月額費用が高めに設定されています。
収入の少ない高齢者からしたら、5万円ほどでも高くなるのは大きな負担ですよね。
暮らしやすさや介護サービスを考えたら、満足度の高いユニット型特養かもしれませんが、費用で老人ホームを考えている人からしたら、最大のデメリットとも言えるでしょう。
プライバシーを保護するためにユニット型特養は生まれた!
従来型の特養は4人1部屋であることが多く、入居者のプライバシー保護について問題視されてきました。
信頼関係があっても他人であることには変わりないですから、プライバシーのない生活はストレスを感じるものでしょう。
ストレスを軽減して暮らしやすくすることに加え、プライバシー保護に関する声が大きくなったということが、ユニット型特養が生まれたきっかけのひとつでもあります。
また、少人数制介護がアットホームさを感じさせるというのも、ユニット型特養が生まれたきっかけです。
しかし、ユニット型特養は普及が進んでいません。
2001年以降に建てられた特養はユニット型を導入していますが、それ以前に建てられた特養はユニット型へ移行できていないというのが現状です。
改修費用が高額になってしまうというのが、一番の問題でしょう。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
特養のユニット型については理解していただけたでしょうか?
ユニット型には魅力的なメリットが多く、利用したいと考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、従来型と比べると費用が高く、入居へ一歩踏み出せない人もいるはずです。
そのような人は、老人ホームを選ぶ際に最も重視するポイントはどこなのか考えてみてください。
充実した介護サービスなのか、月々にかかる費用なのか、それは人によって違うと思います。
自分が重視するポイントを考えて、老人ホームを選ぶようにしましょう。
しかし、特養は入居金無料ですので、有料老人ホームのと比べたら格段に安く利用することができます。
特養は、申し込みをしてもすぐに入居できるわけではないので、一度申し込みしておくのもいいかもしれませんね。