介護食の宅配サービス

ヘルスディッシュのメニュー・料金・注文方法を解説!宅配サービスの口コミは?

ヘルスディッシュ-ヘルスディッシュ 介護食の宅配サービス

ヘルスディッシュでとは、お弁当を日本全国にお届けしてくれる宅配サービスです。

ただの宅配サービスではなく、在宅介護やさまざまな疾患の方に向けた健康ごはんを提供しています。

やわらかい介護食とタンパク質などを制限した医療食を、あわせて300種類以上も用意しているのです。

一人暮らしの高齢者だと毎日利用する方もいらっしゃいますから、メニューが豊富なのは飽きなくて嬉しいですよね。

そこで今回は、そんなヘルスディッシュについて詳しく解説していきたいと思います!

メニューや料金、注文方法なども説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

介護食の宅配サービスはあるの?【市販の介護食の選び方も紹介】
『父の歯がなくなってしまい、普通の食事が取れなくなってしまいました。介護食を食べさせたいと思っているのですが、宅配サービスはあるのでしょうか?』 親が高齢者になってくると、このような悩みを抱えてしまう方...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

ヘルスディッシュの特徴

ヘルスディッシュでは、管理栄養士が毎日の献立を作成しています。

美味しさだけでなく、栄養バランスも整った食事が宅配で食べられるのは嬉しいですよね。

調理もとてもカンタンで、電子レンジで温めるだけですぐに召し上がることができます。

「介護食の準備に疲れちゃった…」「仕事で忙しくて時間がない!」「一人暮らしだから栄養バランスは考えられない!」など、さまざまな生活環境の人をサポートしてくれるでしょう。

献立はすべてあわせて300種類以上あるので、毎日食べても飽きない食事を楽しむことができます。

そして、ヘルスディッシュは宅配サービスを利用する方にとって最もありがたいともいえる送料無料」です!

高頻度で利用するとなったら送料だけでもかなりの金額になってしまいますから、送料無料は嬉しいメリットですよね。

ヘルスディッシュのお弁当は9種類!

ヘルスディッシュでは、介護食・医療食あわせて9種類のお弁当を提供しています。

  1. やわらか食
  2. ムース・ソフト食
  3. 糖質制限食
  4. カロリー制限食
  5. ヘルシー食
  6. タンパク制限食
  7. タンパク調整食
  8. 塩分制限食
  9. バランス健康食

今回はその中でも介護食の「やわらか食」と「ムース・ソフト食」について詳しく解説していきたいと思います!

早速みていきましょう!

嚥下障害とは?原因や対策方法を紹介【楽しい食事をしよう】
嚥下障害は高齢者の方であれば誰しもが患う可能性のある障害です。 人間の三大欲求のうちの一つに食事がありますが、嚥下障害を患うとそれを満足に行えなくなる可能性があります。 今回の記事では、嚥下障害についての基礎知識や原因、対策方法...

ヘルスディッシュの【やわらか食】

ヘルスディッシュのやわらか食とは、噛む力や飲み込む力が弱くなった方にオススメのお弁当です。

スプーンで崩せるほどのやわらかさで、食事を仕上げています。

やわらか食となるとどうしても食感が優先されてしまって、「味はあんまり…」といったイメージがありますよね。

しかしヘルスディッシュのやわらか食では、見た目・風味・栄養価を残して、やわらかさも実現しています。

凍結含浸法と言った特許技術を使い、今までの食事と変わらない見た目と栄養素になっているのです。

身体状況が変わっても、食事を楽しむことができるのは嬉しいですよね。

やわらか食は、以下の7つのセット・コースから選ぶことができます

  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食 お試し6食セット
  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食 定期コース(6食~14食)
  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食 1回セット(6食~14食)
  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[お肉] 6食1回セット
  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[お肉] 6食定期コース
  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[魚介] 6食定期コース
  • 高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[魚介] 6食1回セット

やわらか食のおいしい召し上がり方

やわらか食の召し上がり方は、「冷凍のまま」「冷蔵庫で解凍した状態」かによって変わってきます。

冷凍の場合、電子レンジで5分温めてください。

食材によっては温まりにくいこともあります。

ムラがある場合は、いきなり長時間加熱するのではなく、10秒ずつ温め時間を追加してください。

冷蔵庫で事前に解凍したい場合は、3時間∼5時間自然解凍しましょう。

その場合は、電子レンジで2分温めれば召し上がることができます。

このような方にオススメ
  • 嚥下・咀嚼困難
  • 刻み食の準備が大変
  • 介護の時間を短縮したい
  • 消化不良
  • 口腔内の治療中
  • 少量しか食べられない
誤嚥したらどうすればいい?すぐ対処して命の危機を回避しよう!
誤嚥とは、食べものや飲み物が気管に入ってしまう状態のことを指します、 「ただのどにつまらせただけでしょ?」と安易に考えてはいけません。 窒息のリスクもあり、最悪の場合命の危機にさらされることもあります。 高齢者は嚥下機能が...

ヘルスディッシュの【ムース食・ソフト食】

ヘルスディッシュのムース食・ソフト食も、噛む力や飲み込む力が弱くなった方にオススメのお弁当です。

やわらか食よりも食べやすくなっており、舌で潰せるほどのやわらかさに仕上がっています。

ユニバーサルデザインフードの区分3「舌でつぶせる」の基準にしっかり則っているので、安心して食べられるやわらかさです。

従来のムース食では想像もできないほど彩り豊かで、見た目から食欲を増進させてくれます。

最後にかけるソースにこだわっており、本格的な味付けになっていますよ。

ヘルスディッシュのムース食・ソフト食は、以下の9種類です。

  • ムーミーくん 一人前セット 定期コース
  • ムーミーくん 一人前セット お試し3日分9食入り
  • ムーミーくんのおかずセットお試し4食
  • ムーミーくんのおかずセット14食
  • ムーミーくんのおかずセット10食
  • ムーミーくんの3食セットお試し6食
  • ムーミーくんのお肉のムースセット12食
  • ムーミーくんのお魚のムースセット12食
  • ムーミーくんのやわらか押し寿司5貫セット×10

ムース食の再加熱方法

ムース食は加熱済の商品ですが、召し上がる前に電子レンジか蒸し器で再加熱してください。

再加熱方法は、以下の4ステップです。

  1. 袋から取り出し、好みや料理に合わせてカットする
  2. ムース食を陶器のお皿に並べる
  3. 電子レンジか蒸し器で再加熱
  4. メイン料理にタレをかけて完成

1.袋から取り出し、好みや料理に合わせてカットする

パッケージから、使用したい商品のみ取り出します。

商品はすでに一人前にカットされていますが、好みや料理に合わせてカットしましょう。

その際は、冷凍状態でカットしてください。

2.ムース食を陶器のお皿に並べる

カットしたムース食は、陶器のお皿に並べます。

加熱するので必ず陶器のお皿を使用し、ラップをかけておきましょう。

この際、タレは開封しないで別にしておきます。

3.電子レンジか蒸し器で再加熱

再加熱は、電子レンジか蒸し器のどちらかで行います。

電子レンジの場合、冷凍でラップをかけたまま温めます。

500wで2分、600wで1分40秒が目安となっているでしょう。

蒸し器の場合、沸騰させた蒸し器に冷凍のままムース食を入れます。

大体5分∼10分の加熱時間が目安です。

ラップをかけておかないと、湯気の水滴がムースの表面につくことがあるので注意しましょう。

4.メイン料理にタレをかけて完成

加熱し終わったらお皿を取り出し、ラップを外します。

この際、お皿は熱くなっているので、取り扱いには注意しましょう。

別途湯せんしておいたタレをメイン料理にかけ完成です。

タレは好みに合わせて、薄めたり、かける量を調整したりしてください。

このような方にオススメ
  • 嚥下・咀嚼困難
  • 刻み食の準備が大変
  • 介護の時間を短縮したい
  • 消化不良
  • 口腔内の治療中
誤嚥性肺炎を防ぐ5つの方法!肺炎になりやすい方の特徴も詳しく解説!
誤嚥性肺炎とは、気管に食べ物や水分などが入り込んでしまう「誤嚥」を原因として起こる肺炎のことです。 誤嚥性肺炎は高齢者に多く、最悪の場合死に至ってしまうこともあるのでとても危険な病気です。 そこで今回は、誤嚥性肺炎の予防方法につ...

ヘルスディッシュの料金

「やわらか食」と「ムース・ソフト食」の料金を紹介していきます。

同じやわらか食などでも、商品によって料金は変わってきますので、確認していきましょう。

【やわらか食の料金】

商品 料金
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食 お試し6食セット 5,335円
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食 定期コース(6食~14食) 5,335円~11,437円
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食 1回セット(6食~14食) 6,080円~11,437円
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[お肉] 6食1回セット 5,659円
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[お肉] 6食定期コース 5,659円
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[魚介] 6食定期コース 5,659円
高齢者向けお弁当 MFS やわらか食[魚介] 6食1回セット 5,659円

【ムース・ソフト食】

商品 料金
ムーミーくん 一人前セット 定期コース 6,850円~23,590円
ムーミーくん 一人前セット お試し3日分9食入り 3,570円
ムーミーくんのおかずセットお試し4食 3,170円
ムーミーくんのおかずセット14食 8,764円
ムーミーくんのおかずセット10食 6,260円
ムーミーくんの3食セットお試し6食 3,900円
ムーミーくんのお肉のムースセット12食 6,720円
ムーミーくんのお魚のムースセット12食 6,720円
ムーミーくんのやわらか押し寿司5貫セット×10 6,499円

ヘルスディッシュの評判・口コミ

実際にヘルスディッシュを利用している方からの口コミを集めました。

サービスの評判はどうなっているのでしょうか?

早速確認していきましょう!

「おせちまでムース食で提供されている」

「見た目は普通の食材なのに柔らかい…」

ヘルスディッシュで利用できる支払い方法は3つ!

ヘルスディッシュでは、3種類の支払い方法が利用できます。

  • クレジットカード決済
  • コンビニエンスストアでの支払い(銀行支払いも可)
  • 口座振替

それぞれの利用方法や注意事項を確認していきましょう。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は、支払いに行く手間が省けるので最も便利な支払い方法ではないでしょうか。

一度登録してしまえば、注文の度に手続きする必要もありません。

引き落とし日はクレジットカード会社によって異なりますので、気になる方は各自で問い合わせるようにしましょう。

ヘルスディッシュで利用できるクレジットカードは以下の通りです。

  • VISA
  • Master Card
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS

コンビニエンスストアでの支払い(銀行支払いも可)

コンビニエンスストアでの支払いを選択した場合、商品と一緒に請求書同封の払込用紙が届きます。

そちらの払込用紙で、お近くのコンビニエンスストアか銀行で支払うことができます。

コンビニエンスストア等の支払いだと手数料がかかるイメージがありますが、なんと払込手数料はヘルスディッシュが負担してくれるのです。

国内ほとんどのコンビニチェーンで支払うことができるので、「支払い忘れてた!」というときでも払込用紙があれば出先でもすぐに支払うことができますよ。

お支払いができるコンビニエンスストアは以下の通りです。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • スリーエフ
  • ミニストップ
  • サークルKサンクス
  • 生活彩家
  • Coco!
  • くらしハウス
  • コミュニティ・ストア
  • RICマート
  • every one
  • スパー
  • ホットスパー
  • デイリーヤマザキ

支払期限が過ぎた場合は、再度払込用紙が送られてきます。

万が一何か理由があって支払えない場合は、事前にヘルスディッシュに連絡をいれておきましょう。

連絡ナシに2ヵ月が過ぎてしまうと、債権管理回収株式会社が集金を代行することになります。

口座振替

口座振替を選択すると、毎月末締め、翌月20日に銀行口座から引き落とされます。

20日が休日の場合、引き落とし日は翌営業日になります。

口座振替は、3ヵ月以上の定期コースを注文した方しか利用できません。

別途申し込みが必要なので、希望する方は注文の際に伝えるようにしましょう。

申込書に不備がなくても、利用を開始できるのは約3ケ月後です。

注文してすぐに利用できるわけではないので、注意しておきましょう。

口座振替を検討している方は、はやめに申し込んでおいたほうがいいかもしれませんね。

口座振替の開始までは、コンビニエンスストアでのお支払いになります。

ヘルスディッシュのご注文からお届けまで

ヘルスディッシュのご注文は「インターネット」「お電話」から行うことができます。

どちらの方法でもとてもカンタンで、難しい手続きは一切ありません。

電話での注文は、下記のフリーダイヤルに問い合わせをします。

平日10:00~17:00 0120-691-580

注文したい商品やお届け先の情報を伝えることになりますが、オペレーターが誘導してくれるので特に心配はいらないでしょう。

インターネットからの注文は、まずは会員登録が必要になります。

年会費・入会費は一切かからないので安心してください。

会員登録では、以下の情報を記入します。

ヘルスディッシュ-ヘルスディッシュの会員登録ページ

会員登録がすでに済んでいる方は、ログインをしてから商品の注文となります。

注文したい商品ページで【カートに入れる】を選択だけです。

他にも買う商品がある方は【お買い物を続ける】、注文が以上の方は【ご購入手続きへ】を選択すれば注文が完了します。

会員登録をすればポイントが貯まる!

ヘルスディッシュでは、インターネットから注文する会員様に限り、お買い上げ金額の1%をポイントとして還元してくれます。

なんと定期購入商品では、1.5%も還元してくれるのです。

貯まったポイントは、マイページから申請することで商品券などに交換することができます。

よくあるポイント制度のように、商品購入時に利用できるわけではないので、注意してください。

また、最終ご利用日から24ヶ月間経過すると、ポイントは失効されます。

お電話からの注文ではポイントが貯まらないので、ポイントを貯めたい方はインターネットから注文するようにしましょう。

まとめ~ヘルスディッシュ~

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ヘルスディッシュについては、理解していただけたでしょうか?

食の楽しみにこだわりながら、身体状況が変化した方も満足できる食事を提供してくれる宅配サービスです。

ヘルスディッシュの利用を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

素敵な老人ホームに出会えることを、心より祈っています!

20代男子大学生が介護食だけで1週間を乗り切ってみた!
みなさんは「介護食」にどのようなイメージを持っていますか? 「健康にいい」「まずい」「やわらかそう」など、人それぞれイメージがあると思います。 筆者は「味が薄くて病院食みたいな感じ」と、あまりいいイメージをもっていませんでした。...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました