65歳以上の高齢者がかかるうつ病のことを、老人性うつといいます。
少子高齢化が進む日本では高齢者ならではの病気が増え、老人性うつもそのうちのひとつです。
高齢者の病気となると、病院を受診することはもちろんですが、ご家族などのサポートがとても重要になってきます。
さらに老人性うつのような精神的なものだと、より身近な人たちが支えていく必要があるでしょう。
そのためには、老人性うつについてしっかりと理解しておくこと大切です。
そこで今回は、老人性うつについて詳しく解説していきたいと思います!
老人性うつの原因や治療法、予防法なども説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
※本ページにはPRが含まれます。
老人性うつとは?
老人性うつとは、65歳以上の高齢者がかかるうつ病のことを指します。
老人性うつの方には、「ボーッとしている時間が増えた」「なんとなく元気がない」などの症状がみられますが、認知症の初期にも同じような症状がみられます。
そのため、認知症と勘違いされてしまうことも多くあるのです。
老人性うつ病というのは、早期発見をして正しい治療を行えば治る病気です。
しかし、認知症との区別がつきにくく、ご本人もそのご家族も知らない間に悪化してしまうことがあります。
老人性うつの症状をしっかり理解して、「なんとなくおかしい」「いつもと様子が違う」と思い始めたら、認知症だけでなく老人性うつの可能性も疑ってみましょう。
老人性うつの症状とは?
老人性うつの主な症状は、以下の通りです。
- 身体的不調(頭痛、めまい、食欲不振、しびれ、吐き気、耳鳴り、肩こりなど)
- 意欲や集中力の低下
- 不安や焦燥感を訴える
- 出不精になる
ご本人でもわかりやすい症状として、身体的な不調が頻繁に現れるようになるでしょう。
ご家族と一緒に内科や外科を診療することになりますが、特に異常が見つからず原因がわからないままになってしまうことが多いです。
それ以外にも、不安感や落ち着きがなくなるなど、精神面での症状も現れます。
親や周囲の高齢者にそのような症状が現れたら、老人性うつを疑いましょう。
そのまま放置していれば、どんどん悪化していき、最悪の場合自殺してしまうなんてこともありえます。
高齢者の些細な変化には敏感になり、早い段階で病院を受診することをオススメします。
老人性うつの原因とは?
では、どのような原因があって老人性うつは発症してしまうのでしょうか?
若い人がなるうつ病では、仕事上のストレスなどが多く関係しています。
しかし、老人性うつの場合「環境的要因」と「心理的要因」の2つが主な原因です。
それぞれの要因を具体的にみていきましょ。
環境的要因
環境的要因とは、以下の通りです。
- 定年退職
- 仕事をやめたので、特にすることがない
- 子どもが独立した
- 引っ越しなどで環境が変化した
- 家族や親戚、友人などに会う機会が少ない
- 趣味がない
心理的要因
心理的要因は、以下の通りです。
- 配偶者が亡くなった
- ペットが亡くなった
- 重い病気にかかった
- 病気がよくならない
- 病気の後遺症がある
- 周囲の人から悪口を言われた
場合によっては「環境的要因」か「心理的要因」か判別しにくいこともあります。
しかし、不安や喪失感を感じている場合は、心理的要因による老人性うつの可能性が高いです。
本人の言動などをよく観察してみましょう。
老人性うつと認知症の違いは?
老人性うつは、認知症の初期症状と似ていると説明しました。
しかし、老人性うつを治療するためには早期発見が必要なので、認知症との違いを理解しておく必要があるでしょう。
老人性うつと認知症の違いは以下の通りです。
- 症状の進行スピード
- 本人の自覚があるか
- 質問を理解できるか
- 気分の落ち込み具合
それぞれの違いを詳しく確認していきましょう。
症状の進行スピード
認知症は徐々に症状が現れ始めるため、発症していることになかなか気づけないことがあります。
一方で老人性うつは、比較的短期間でいくつもの症状は現れるため、周囲の人も「あれ?なんか最近様子がおかしいな」と気付きやすい傾向があるでしょう。
本人の自覚があるか
認知症の場合、軽症状のときは自身の認知機能の低下に対して不安を感じることがあります。
しかし、症状が進行するにつれて、だんだんと無関心になっていきます。
一方で老人性うつは、症状が出始めた時から自身の認知機能の低下をはっきりと自覚しているのです。
そのため、自分でも症状が悪化していないかどうかをよく気にする傾向にあります。
質問を理解できるか
認知症の場合、相手の質問に対して的外れな回答をすることが多くあります。
そのことを指摘すると、回答ごまかすような様子も見られます。
一方で老人性うつの方に質問をすると、考える様子は見せますが答えられないという傾向がよくあるのです。
気分の落ち込み具合
老人性うつの方には、抑うつ状態がよく見られます。
「自分が老人性うつになったせいで、家族や周囲の人に迷惑をかけている」といった自責の気持ちが強くなり、すべての物事に対して悲観的になったり、自分に対して否定的な発言が多くなったりします。
「死にたい」と思うこともあるため、自傷行為などをしないよう周囲の人がしっかりと見守る必要があるでしょう。
一方で認知症の方は、物事に意欲がなくなったり問題行動を起こしたりするようになります。
しかし、自責の気持ちなどはなく、何とも思っていないようにケロッとしているのが一般的です。
アパシーとはどう違うの?
似たような症状に、「アパシー」というものがあります。
アパシーとは、周囲への関心だけでなく、自分自身のことでさえやる気を失ってしまい、身の回りのことですら無気力で何もやる気が起きない状態のことです。
症状だけみると、老人性うつとよく間違えられてしまいますが、アパシーには「○○したい!」といった意思低下が特徴としてあります。
自責の念を感じてしまう老人性うつとは、少し違うみたいですね。
アパシーと老人性うつの違いについては、以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
老人性うつの治療方法
老人性うつは、早期に治療を始めておくことで治る病気です。
症状の進行具合やご本人の性格に合わせて、治療方法を選択するようにしましょう。
老人性うつの治療方法は以下の通りです。
- 環境調整
- 薬物療法
- 精神療法
環境調整
老人性うつの原因に、「環境的要因」というものがありましたね。
そのため、老人性うつ患者が日常生活に活力を取り戻せるような環境を整えてあげることが大切です。
引っ越しによって環境が変わったという方でも、自宅の中ではくつろげるような工夫をするだけでも効果的です。
環境調整というのは、一緒に住むご家族のサポートがとても重要となります。
老人性うつの方だけでなく、介護するご家族も安心して暮らせるように、お互いに住みやすい環境を作りましょう。
症状がかなり深刻している場合は、必要に応じて病院などへの入院も検討してみるのもいいかもしれませんね。
また、老人性うつの方は、責任感が強い傾向にあります。
中には今まで通り家事などを積極に行おうとする人もいるでしょう。
このような場合はご本人に無理をさせないよう、ご家族が代わってあげるなどすることをオススメします。
しかし、休ませすぎるのも逆効果になることがあります。
高齢者は若い人よりも筋力などが衰えやすいため、何もしない期間が長くなってしまうと、認知症になってしまったり寝たきりになってしまうこともあります。
無理しないようゆっくり休んでもらいつつ、たまには外出するなど心身ともに適度に動かしてあげることが大切です。
薬物療法
一般的なうつ病と同じで、抗うつ剤などを使用して治療することができます。
ただし、老人性うつ病の場合は、抗うつ剤の使用には注意が必要です。
抗うつ剤の副作用には「血圧が上がる」「尿が出にくくなる」といったものがあるからです。
身体状況によっては使用できない薬もあるため、医師と相談をしそれぞれの健康状態に応じて抗うつ剤を選択しましょう。
精神療法
精神療法と聞くと、老人性うつの方を励ますといったイメージを持つ方もいるでしょう。
しかし、「頑張ろう!」などの励ましの言葉は、時に病気を悪化させることもあります。
具体的な精神療法のやり方は、人の性格や病状によっても異なってくるため、専門医に相談して決めるようにしましょう。
徐々に症状が良くなってきたら、他の人や社会との接点を増やしていきながら、外部からの刺激を与えていく必要があります。
ご家族だけで対応しきれなくなったら、デイサービスなどを利用するのもいいでしょう。
老人性うつの予防をしておこう!
老人性うつになる前に、しっかりと予防しておくことも大切です。
老人性うつを予防するためには、前向きな気持ちを持つことをオススメします。
新しい趣味を始めてみたり、いろんな人と会話したりすると前向きな気持ちを持つことができます。
仕事を定年退職してしまうと、そのような機会が急激に減ってしまうので、自発的に活動できない人は周囲の人が気にかけてあげることが大切です。
また、栄養バランスの整った食事も老人性うつの予防につながります。
炭水化物は必要不可欠なエネルギーではありますが、脳の働きを活発にするためには脂質やタンパク質、ビタミンやミネラルなどの栄養素もバランスよく摂取することが必要でしょう。
一人暮らしの高齢者の場合、毎日栄養素を考えて食事を作るのは大変かもしれません。
そのような方は、高齢者向けお弁当の宅配サービスを利用することをオススメします。
老人性うつの方でも入居できる老人ホーム3選!
老人性うつの方の治療には、ご家族や周囲の方のサポートがとても重要だと説明しました。
しかし、近年では介護疲れも問題になっており、ご家族が頑張りすぎて限界を迎えてしまうこともあるでしょう。
そんなときは、老人ホームへの入居なども検討し、介護から離れる時間を作ることも大切です。
施設スタッフはプロの集まりなので、安心して任せることができるでしょう。
そこで、老人性うつの方でも入居できる老人ホームを3つ紹介していきます。
早速みていきましょう。
- チャームプレミア永福
- アリア文京本郷
- ツクイ・サンシャイン杉並
1.チャームプレミア永福
チャームプレミア永福の概要 | |
---|---|
入居時 | 0円~4,800万円 |
月額 | 24.7万円~124.89万円 |
所在地 | 東京都杉並区永福4丁目25-18 |
アクセス | 京王井の頭線西永福駅より徒歩9分 |
利用対象者 |
|
東京都を中心に、展開を広げているチャームプレミアシリーズの介護付き有料老人ホームです。
老人ホームながらも「おもてなし」を感じてしまう最上級のホスピタリティが特徴で、充実した設備も整っています。
24時間体制のサポートは、共同生活ながらも一人一人に合った「個別ケア」を重視しています。
リハビリメニューも個別にプログラムを用意してくれるので、自分のペースで身体を動かすことができますよ。
質の高い個別ケアが実現できるのは、人員配置が整っているからです。
入居者2.5人に対し、施設スタッフ1人と手厚い介護が受けられます。
介護保険法では、3:1の比率で配置が決められていますから、チャームプレミア永福では手厚い体制が整っているというのがよくわかりますね。
看取り対応にも相談に乗ってくれるので、終の棲家にもできます。
夫婦で入居することも可能なので、介護が必要になっても、人生の最期まで夫婦で一緒に過ごすことができるというわけです。
公式サイト:チャームプレミア永福
2.アリア文京本郷
アリア文京本郷の概要 | |
---|---|
入居時 | 390.8万円~10,240万円 |
月額 | 23.8万円~246万円 |
所在地 | 〒113-0034 東京都文京区湯島2-21-15 |
アクセス |
|
利用対象者 |
|
ランキング3位は、文京区にある介護付き有料老人ホームです。
またしても、高級老人ホームですね。
入居金は高くて1億円を越えます。
高すぎて最初ケタを間違えたかと思いました。
アリア文京本郷は、看護・医療体制が充実しています。
介護士だけでなく、看護師も24時間常駐しているのです。
場合によっては、夜間でも看護師が配置しています。
夜間は部屋で一人になりますし、何があるかわかりませんから、すぐに医療面でも対応してくれる体制が整っているのは安心できますよね。
医療ケアを必要としている方には、施設勤務の看護士が主治医と連携をとり、主治医の指示のもと適確な医療ケアをしてくれます。
主治医は老人ホーム側に決められるわけでなく、自身で選ぶことができるのでかかりつけ医を継続することもできますよ。
一方で、入居後に訪問診療が必要となった方には、協力医療機関を紹介することも可能です。
公式サイト:アリア文京本郷
3.ツクイ・サンシャイン杉並
ツクイ・サンシャイン杉並の概要 | |
---|---|
入居時 | 0円~6,000万円 |
月額 | 19.86万円~99.72万円 |
所在地 | 〒167-0022 東京都杉並区下井草4-31-2 |
アクセス |
|
利用対象者 |
|
「杉並区でも希少なハイグレード有料老人ホーム」と公式サイトからも紹介されているように、高級感漂う介護付き有料老人ホームです。
ランキング2位の老人ホームと同様、入居者2人に対し、介護スタッフ1人と手厚い介護体制を実現しています。
施設スタッフが充実しているからこそ、自立支援や認知症ケア、ターミナルケアなどさまざまなサービスが提供できるのです。
施設スタッフは数だけでなく、職種も充実しています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職をはじめ、管理栄養士や看護職員など、すべての職員が連携をとっています。
健康や栄養管理、リハビリなど総合的に行うことで、生活の質の向上を目指しているのです。
施設内には、杉並北クリニックが併設しており、医療面からも手厚いサポートを実現しています。
公式サイト:ツクイ・サンシャイン杉並
まとめ~老人性うつの介護~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
老人性うつについては理解していただけたでしょうか?
認知症と間違われて病院などをすぐに受診しないケースもありますが、老人性うつは早期治療を行うことで治る病気です。
少しでも周囲の高齢者の様子がおかしいと感じたら、老人性うつの可能性を疑い、病院に行くことを勧めるようにしましょう。
万が一、親などの身内が老人性うつになったら、ご家族で協力してしっかりサポートしてあげてくださいね。
症状などに合わせて、老人ホームやデイサービスなどの施設を利用することもオススメします。