老人ホームを利用しなければならなくなったときに、できるだけ安く済ませたいと思いませんか?
入居金や月額が気になり、『老人ホームで暮らしていくことは可能なんだろうか…。』と不安に感じる方も少なくありません。
今回の記事では、老人ホームの一覧と費用を紹介したあとで、費用が安いおすすめの老人ホームについて解説していきます。
老人ホームに入居を考えている方は、是非参考にしてください。

老人ホームの一覧と値段
まずはこちらの表をご覧ください。
民間or公的 | 老人ホームの種類 | 入居金 | 月額 |
---|---|---|---|
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 0~数千万 | 20~30万程度+介護サービス費 |
住宅型有料老人ホーム | 0~数千万 | 15~30万円程度+介護サービス費 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 数十万 | 5~25万程度 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 0~100万程度 | 10~20万程度 | |
シニア向けマンション | 1000万~数億円 | 10~30万 | |
公的施設 | 特別介護老人ホーム | 0円 | 10~20万 |
介護老人保健施設 | 0円 | 10~20万 | |
介護療養型医療施設 | 0円 | 5~20万 | |
軽費老人ホーム(ケアハウス) | 30~数百万 | 10~20万 |
老人ホームの種類ごとに、入居金と月額の相場がひと目で分かるようにしました。
この表から分かるように、民間施設よりも公的施設の方が安いことがわかりますね。
そもそも、民間施設と公的施設の差がわからない方もいると思うので次で紹介します!
民間施設と公的施設はどっちがいい?
結論から言うと、どっちがいいとは一概には言えません。
ただし、安さの面で言えば確実に『公的施設』の方が良いです。
ここからは民間施設と公的施設の紹介をしていきます。
民間施設
民間施設とは、民間企業によって運営されている老人ホームのことを指します。
公的施設と違い、さまざまな種類の老人ホームがあるため、入居者の状態に合わせて入居する施設を探すことができます。
ただし、民間企業が運営しているため、サービスの質や料金は施設によって異なり、差が大きいです。
公的施設
公的施設とは、国や自治体がお金を出資し運営している老人ホームのことを指します。
国がお金を出資しているため、民間施設と比べて費用の負担額が少ないです。
しかし負担額が少ないという点で、公的施設に入居しようと考える人が多いので、待機時間がとても長くなっています。
少なくても数ヶ月、最大で数年ほど待たされるでしょう。
おすすめ老人ホーム4選
費用が安い老人ホームは、公的施設は以下の4種類です。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
公的施設について詳しく説明していきます。
1.特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは『要介護3』と診断された方が入居できる老人ホームです。
入居金 | 月額 |
---|---|
0円 | 10~20万 |
入居金は0円なので、入居時にお金を用意できていなくても問題ありません。
また、月額も10万円~20万円と老人ホームの中ではかなり安いです。
主なサービス内容は、
- 食事支援
- 部屋の掃除
- 入浴支援
- 排泄支援
- リハビリ
- 健康管理
です。
有料老人ホームのサービス内容とほとんど変わりないので、特別養護老人ホームが一番人気です。
そのため、特別養護老人ホームに入りたいと思っている人はとても多いです。
2019年度の厚生労働省の発表によると、特別養護老人ホームに申し込みをしている方は、全国で30万人いるとのことでした。

特別養護老人ホームのメリット
特別養護老人ホームのどこがいい点なのかを紹介していきます。
- 利用料金が安い
- 終の棲家(すみか)にできる
- 全国にある
- 国が運営している
- 充実した介護内容
これらがメリットとして挙げられます。
利用料金が安い
先ほども述べたとおり、国が経営資金を出資しているため、居住者が負担する費用が安くなります。
入居金も0円なので、まとまったお金が用意できていなくても入居できるのはありがたいですよね。
終の棲家(すみか)にできる
特別養護老人ホームは、看取りに対応しているため人生の最期までしっかりと介護をしてもらえます。
できるだけ自宅で過ごしてほしいという気持ちもわかりますが、家族にとっても負担になってしまいます。
特別養護老人ホームであれば、介護をしてもらいつつ面会で長い時間を共に過ごすことができます。

全国にある
国が経営しているため、全国各地に特別養護老人ホームがあります。
民間の老人ホームだと、都市部に集中していることがありますが、特別養護老人ホームは全国にあるので、実家から近い場所を選ぶことも夢ではありません。
国が運営している
国が経営費を負担しているため、特別養護老人ホームが潰れることはほとんどありません。
確実に終の棲家とすることができますね。
特別養護老人ホームのデメリット
特別養護老人ホームにもデメリットがあります。
- 要介護3以上と診断されていないと入居不可
- 入居までに長い時間が掛かる
これらのデメリットがあります。
要介護3以上と診断されていないと入居不可
特別養護老人ホームは、要介護3以上の方でないと入居することができません。
要介護3というと、完全に自立した生活ができない人のことを指します。
常に介護士の方や家族に見守られていないと生活できないレベルの方が要介護3の状態です。
要支援1から始まって、要介護3までは5段階あるのですぐに診断されることはありません。

入居までに長い時間が掛かる
特別養護老人ホームは、ほかの老人ホームと比べて費用を抑えられるためとても人気です。
そのため、全国の特別養護老人ホームで入居待ちの方がたくさんいます。
2019年時点では全国で30万人ほどの待機者数がいたと厚生労働省が発表しています。
運が良ければ数か月で入居することができますが、長いと数年は入れないこともあります。
特別養護老人ホームに入れるまでの数年間、要介護3の方を家で介護することはとても負担になってしまいますよね。
そのような方たちは、入居待ちの期間だけでも有料老人ホームに入れることが多いです。
有料老人ホームについては後程詳しく説明します。
また、特養に早く入れるための裏ワザは以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

2.介護老人保健施設
特別養護老人ホームとは違い、リハビリや医療ケアを受けて在宅復帰を目指すことを目的に作られた施設です。
そのため、サービス内容は【リハビリ】がほとんどです。
要介護1以上の方が入ることのできる施設です。
入居金 | 月額 |
---|---|
0円 | 10~20万 |
値段に関しては特別養護老人ホームと変わりませんね。

介護老人保健施設のメリット
- 在宅復帰を目指せる
- 費用が安い
- リハビリ特化施設なので、訓練がしやすい
- 医療ケアが受けられる
これらのメリットがあげられます。
在宅復帰を目指せる
要介護認定されていても、在宅復帰を目指せることはとてもうれしいことですね。
介護老人保健施設では、個人に合わせたプログラムで在宅復帰を目指せます。
そのため、意味のないリハビリをしなくて済むので負担が少ないです。
また、在宅復帰ができるようになった際には、実家のリフォームや必要な介護用具のアドバイスもしてもらえるので、在宅復帰後も手厚い対応をしてもらえます。
費用が安い
特別養護老人ホームと同じで、公的施設なので費用が安いです。
また、所得が少ない方や年金だけで生活している方は、居住費や食費が免除されることもありますので、さらに安くすることができるかもしれません!

リハビリ特化施設なので、訓練がしやすい
リハビリ専門の方が常駐してくれるため、個人個人の訓練内容を考えてもらえます。
他にも理学療法士や作業療法士などの専門職が常駐しているため、様々な方面からアドバイスをもらえます。
リハビリ施設なので、リハビリするための器具も充実しています。

医療ケアが受けられる
看護師が24時間常駐してくれているため、安心安全に生活を送ることができます。
また、医師の方も昼間の間は出勤しているため、何かあってもすぐに対応してもらえます。
薬の処方もしてもらえるため、介護老人保健施設内ですべてが完結できていますね。
介護老人保健施設のデメリット
- 入居期間が定められている
- 基本的に多床室
- 特別養護老人ホームほどのサービス内容はない
これらがデメリットと言えます。
入居期間が定められている
介護老人保健施設に居られる期間は【3~6ヵ月】と決まっています。
リハビリを目的としているため、終の棲家として利用することはできません。
入居期間を過ぎる前に介護老人保健施設を出るように言われるので、まだ介護施設が必要だと感じていたら、ほかの老人ホームを探してみましょう。
基本的に多床室
基本的に4人部屋に入ることになります。
ただし、追加で料金を払うことで2人部屋や個室にすることができます。
入居期間も最大で6か月なのでどうしてもという方以外は4人部屋で我慢するほうがいいでしょう。
特別養護老人ホームほどのサービス内容はない
特別養護老人ホームのように、入浴介護や排せつ介護はしてもらえます。
しかし、自分の服の洗濯や生活用品の買い物には行ってもらえません。
洗濯しなければならない場合は、追加でお金を払うことで外部の業者に依頼するか、家族が持ち帰って洗濯するかの2択になります。
また、レクリエーションのような楽しいイベントは特にありません。

3.介護療養型医療施設
介護療養型医療施設は、介護施設ではあるものの医療機関としての機能のほうが大きいです。
また、介護老人保健施設と同じく要介護と診断されている方が入居することができます。
値段の関しては、特別養護老人ホームや介護老人保健施設と比べると安くなりますね。
入居金 | 月額 |
---|---|
0円 | 5~20万 |
介護療養型医療施設のメリット
- 手厚い医療ケアを受けられる
- リハビリが充実している
- 利用料金がほかの老人ホームと比べて安い
これらがメリットです。
手厚い医療ケアを受けられる
介護施設でありながら、医療施設としても機能しているため、医療ケアに関してはほかのどの老人ホームよりも手厚いと言えます。
医師は100床に対して3人配置されています。
また、最低でも1人は常駐しているため、急な様態変化にも対応できます。
一般の病院と併設していることが多く、すぐに一般病棟に移ることも可能です。
リハビリが充実している
介護老人保健施設と同じようなリハビリを体験できます。
個人のプログラムを組んでもらえるため無駄なくリハビリをすることができる点がいいですね!
利用料金がほかの老人ホームと比べて安い
入居金がいらないことは変わりませんが、月額料金は介護療養型医療施設のほうが安い傾向にあります。
また、介護老人保健施設と同じように、収入や税金の状況によって費用は変わってきます。

介護療養型医療施設のデメリット
- 終の棲家として過ごすことはできない
- 医療内容によって費用が加算される場合がある
- 特別養護老人ホームほどのサービス内容はない
- 施設数が減少している
終の棲家として過ごすことはできない
介護療養型医療施設では、終身利用は約束されていません。
介護老人保健施設は最大で6か月ですが、介護療養型医療施設では『様態が改善』されると退居させられることがあります。
特別養護老人ホームのように終の棲家として使えないところがマイナスポイントですね。
医療内容によって費用が加算される場合がある
一般病棟に移り入院するようなことがあれば、費用が加算されてしまうことがあります。
月額5万円からと言っていますが、医療費によって思ってた以上に月額が高くなってしまうこともあるでしょう。
特別養護老人ホームほどのサービス内容はない
介護老人保健施設と同じですが、洗濯のような家事まではやってもらえません。
家族の方が洗濯するか、業者に頼みましょう。
また、レクリエーションも基本的にありません。

施設数が減少している
介護療養型医療施設は、2012年から新設が認められなくなっており、施設数が減少しています。
すでに定員の9割以上が埋まっている施設がほとんどなので、入居には数か月以上かかることが見込まれるでしょう。
また、新しい施設として「介護医療院」や「介護療養型老人保健施設」に転換させ、将来的には介護療養型医療施設を廃止する方針を厚生労働省は打ち出しています。
今後のことを考えると、同じサービス

4.軽費老人ホーム(ケアハウス)
軽費老人ホームには【一般型】と【介護型】の2種類あります。
一般型は、自立して生活ができているが、一人暮らしには不安があるという方が入居する老人ホームです。
一方で、介護型では、要介護1~2と認定されている高齢者の方が入居することができます。
入居金 | 月額 |
---|---|
30万~数百万円 | 10~20万 |
公的施設の老人ホームの中で入居金が掛かるのが軽費老人ホームです。
数百万円を一時金として払わなければならないのは少し厳しいですね…。
サービス内容は
- 食事支援
- 部屋の掃除
- 入浴支援
- 排泄支援
のような生活回りの介護が中心です。

軽費老人ホームのメリット
- 所得に応じて利用料が安くなる
- 市区町村によって助成制度がある
- 自由度が高い
所得に応じて利用料が安くなる
所得が低ければ利用料が安くなります。
身寄りのない方や、家族からの支援を受けられない方にとっては最適の老人ホームとも言えるでしょう。

市区町村によって助成制度がある
自治体ごとに助成制度があるので、さらに利用料が安くなる可能性があります。
詳しくは、入ろうとしている老人ホームに聞いてみましょう。
自由度が高い
この記事で紹介しているほかの老人ホームよりも自由度が高いです。
また、基本的に個室に入居できるためプライベートの時間を持つことができます。
ほかの老人ホームよりもストレスフリーな環境なので、気楽に生活できるのも利点ですね!
軽費老人ホームのデメリット
- 要介護でも軽い方のみを受け付けている
- 難易度が高い場合がある
- 入居費用が高い
要介護でも軽い方のみを受け付けている
介護型の軽費老人ホームでも要介護2までしか入居できません。
要介護3以上の方が入居できないのが、大きなデメリットとなっています。
難易度が高い場合がある
軽費老人ホームの需要が高まってきているので、空いている場所を探すのが大変になってきています。
特別養護老人ホームと同じように、入居待ちの期間が数か月となってしまうこともあるので注意しましょう。
入居費用が高い
月額はほかの老人ホームと比べても大差はありませんが、入居金が必要なところに注意してください。
一般型の軽費老人ホームは数十万円、介護型だと数百万円掛かります。
初期費用として必要なので、お金がないという方にとっては軽費老人ホームに入居すること自体が難しいかもしれませんね。
老人ホームの費用を抑える方法
どうしても老人ホームの費用を払えない方や少しでも費用を抑えたいと考えていませんか?
老人ホームの費用を少しでも下げる方法を知りたいという方向けに、老人ホームの費用を下げる方法をまとめてきました。
- 古い施設を選ぶ
- 駅から遠い場所を選ぶ
- 地方の老人ホームを利用する
- 洗濯などの家事を家族がやる
- 多床室を選ぶ
- 自治体のサービスを利用する
このように、老人ホームの利用料金を下げる方法はたくさんあります。
これから老人ホームを選ぶ方も、老人ホームに入っていて費用を下げたいと思っている方にも使えることなので、ぜひ参考にしてください。

公的施設に入れない場合は有料老人ホーム
公的施設は基本的に待機時間が掛かります。
要介護3以上の方で、自宅での介護が難しいという方はすぐに老人ホームに入れてあげたいですよね。
そんな方には【有料老人ホーム】をおすすめします。
入居金 | 月額 |
---|---|
0~数千万 | 20~30万+サービス費 |
やはり公的施設と比べてしまうと、費用が高くなってしまいますが仕方ない場合は有料老人ホームを利用しましょう。
民間施設なので、かなり入居しやすいです。
主なサービス内容は
- 食事支援
- 部屋の掃除
- 入浴支援
- 排泄支援
- リハビリ
- レクリエーション
です。
基本的に何でもやってくれるので安心安全でおすすめです!
どうしても公的施設に入れなかったときは検討しましょう。
まとめ
安い老人ホームについて理解していただけたでしょうか。
安い老人ホームに入りたいと考えている方は、誰でも公的施設に入りたいと考えています。
そのため、競争が起こってしまい入居待ちが長引いてしまいます。
仕方ないと思って数か月待つか、あきらめて有料老人ホームに入居しましょう。
