認知症について

認知症の被害妄想にはどう対応すればいいの?症状を理解して正しくケアしよう!

認知症 被害妄想-額に手を当てるシニア女性 認知症について

現代の日本では高齢化が進み、認知症の発症率も非常に高くなっています。

そんな認知症の症状のひとつに、被害妄想というものがあります。

「財布が盗まれた」「知らない人が家にいる」「仲間外れにされている」など、悲観的なことばかり妄想してしまうのが特徴です。

認知症本人があまりにも真剣に訴える姿から、周囲の方もどのように対応すればいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。

お互いに辛い思いをしないためにも、介護をしているご家族はなぜ被害妄想が起きてしまうのか理解しておく必要があります。

そこで今回は、認知症の被害妄想について詳しく説明していきたいと思います!

被害妄想の状況別での対応方法なども紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

認知症になりやすい人の特徴とは?【20代から前兆がある!?】
『家族が認知症になってしまった…。私も将来認知症になるのかな…。』 『20代のうちから認知症の予防をすることはできますか?』 『認知症になる...

※本ページにはPRが含まれます。

認知症の被害妄想はなぜ起きてしまうのか

認知症の約15%の方に「妄想」の症状がでることがわかっており、そのほとんどが自分がなにかしらの被害を受けたと思い込んでいる「被害妄想」です。

簡単に言ってしまえば、被害妄想は認知症に対する不安と周囲への不安が原因となっています。

認知機能の低下や症状に対する苦しみ、「介護をしてもらって申し訳ない」といったうしろめたさ、「尊厳を傷つけられた」などといった悲しみが重なりあって被害妄想に繋がるのです。

被害妄想が膨らんでしまえば、事実として脳に定着されてしまうようになっていきます。

しかし、被害妄想はただの症状というわけではなく、認知症本人にとって現状に対する抗議や助けを求めるメッセージのような意味合いがあるのです。

そのため、介護をしているご家族などの近しい関係の人に対して感情をむき出しにしてしまうことがあり、ご家族が被害者になってしまうことが多いのです。

ご家族からしたら「私のことが嫌いなのかな」「介護しているのにこんなこと言われるなんて…」と、ご本人に対して悪い感情を抱いてしまうこともあるでしょう。

しかし、ご本人は決して悪意をもっているわけではなく、「本当に被害を受けている」と思って訴えかけているのです。

そのような状況や考えを理解して、対応してあげることが大切かもしれませんね。

認知症の症状とは?リハビリ方法やご家族が知っておくべきポイントも紹介!
高齢になるにつれ意識し始める病気のひとつに、「認知症」がありますよね。 認知症の方には介護が必要となってきますし、ご家族もしっかりと認知症について理解を深める必要があります。 介護ストレスが溜まってしまうと、認知症の方を理解でき...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

認知症の被害妄想にはどのようなものがあるの?

認知症 被害妄想-頭を抱えるシニアの後ろ姿

認知症による被害妄想に対して正しく対応するためには、どのような被害妄想があるのか理解しておく必要があるでしょう。

ここでは、主に認知症の方が起こしてしまう被害妄想の内容について説明していきます。

  • 物盗られ妄想
  • 対人簡易駅の被害妄想
  • 見捨てられ妄想
  • 嫉妬の被害妄想
  • 幻視・幻覚

物盗られ妄想

認知症による被害妄想で起きやすい内容のひとつに、「物盗られ妄想」があります。

物盗られとはその名の通り、「誰かに財布を盗まれた」「ヘルパーに鍵を隠された」などといった被害妄想のことです。

介護をしている時間が長い身近な人が疑われることが多く、対象者本人や周囲の人に盗られたことを訴えます。

物盗られ妄想の原因として多いのが、自身の認知機能の低下を認めたくないといった気持ちです。

財布や鍵をどこかに置いたが置き場所が思い出せない、しかし自分の記憶障害は認めたくないとなり、「誰かに盗られた」といった結論になるのです。

単なる記憶障害として説明できることがほとんどですが、認めてしまうと自尊心を傷ついてしまうこともあります。

たとえば、認知症になる前まで家計を管理していた人が「財布をどこかに置き忘れた」となると、その事実を認めてしまえば家計を任されているといった誇りを失ってしまうことになるのです。

「認知症」であるがゆえに、社会から孤立してしまう不安にも駆られてしまうでしょう。

そのような事態になることを恐れ、「誰かに盗られた」と思うようになり、物盗られ妄想に繋がるのです。

対人関係の被害妄想

対人関係の被害妄想にはさまざまな種類があります。

介護者などの身近な人に暴言・暴力を浴びせられたなどの被害妄想や、「陰で悪口を言われている」「嫌われている」「仲間外れにされている」などといった被害妄想もあります。

認知症の方は自分に自信がなくなり、自己嫌悪に陥ることが多いです。

そのため、周囲の人たちも同じような感情を持っているのではないかと思い込み、「必要ない思われている」といった認識に変わってしまうのです。

また、「介護者に暴言・暴力を浴びせられた」といった被害妄想は非常に危険でしょう。

介護に関わっていないご家族や第三者などに被害妄想で訴えた場合、本当に虐待されていると思われ警察沙汰になってしまうこともあるからです。

高齢者虐待のような被害妄想が見られた場合は、ケアマネージャー地域包括支援センターなどに早めに相談するようにしましょう。

対人関係の被害妄想は、認知症に対する不安や孤独感、喪失感などが原因としてあげられます。

高齢者虐待の種類とは?原因を理解して未然に防ごう!
介護を必要とする高齢者が増えると同時に、高齢者虐待の問題が深刻化してきています。 高齢者虐待はご家族内だけではなく、施設などで起きているのも特徴です。 高齢者虐待は何としてでも未然に防がなければいけない問題ではありますが、そもそ...

見捨てられ妄想

見捨てられ妄想は、認知症の方が発症する被害妄想の中で物盗られ妄想の次に多い妄想です。

在宅介護よりも施設に入居している認知症の方に発症する可能性が高く、そのほとんどが判断力が保たれていることが多いです。

認知症になると自分でできることがどんどん少なくなり、症状が進行するにつれて介護者に頼ることが多くなってきます。

そのため、月日が経つごとに「周りに迷惑をかけているんじゃないか?」というようなうしろめたい気持ちが強くなっていくのです。

そのうしろめたさが、いつしか「自分は邪魔な存在なんだ」といった思いに変換され、見捨てられているといった被害妄想に繋がるのです。

在宅介護の場合、家族が自分以外の人と話しているだけで「悪口を言われている」と思うようになります。

自分以外の家族が出かけようものなら、「仲間外れにされている」と思って孤独を感じるようになるのです。

そうなるとご家族に必要とされていないと感じ、部屋に閉じこもって出てこなくなるなんてこともありえるのです。

部屋に引きこもってしまうと、身体を動かす機会が減って身体機能が低下するだけでなく、対人コミュニケーションが減り、さらに認知症が進行してしまうでしょう。

かなり悪循環ですよね。

もし見捨てられ妄想が見られた場合は、認知症本人の得意なことに取り組んでもらい、その結果などを認めることでいなくてはならない存在というのを伝えるといいでしょう。

嫉妬の被害妄想

配偶者が「浮気している!」などと誤解してしまうのが嫉妬の被害妄想です。

この被害妄想が発症してしまう原因は見捨てられ妄想と一緒で、「自分は邪魔な存在なんだ」と思い込んでしまうことにあります。

認知症になったことで配偶者に嫌われているのではないか、重荷になっているのではないか、いつしか施設に入れられてしまうのではないかという不安から、「自分は必要とされていない存在」と思い込んでしまうのです。

そのような思いが強くなってしまう結果、「浮気しているのではないか?」といった嫉妬の被害妄想に繋がるのです。

幻視・幻覚

認知症による被害妄想のひとつに、幻覚があります。

幻覚には「幻視」「幻聴」「幻臭」「幻触」「幻味」の5つがありますが、認知症の症状としてよく現れるのは「幻視」でしょう。

幻視とは、現実には起きていない幻が見えるようになることです。

たとえば、亡くなったはずのご家族が見えたり、部屋の中に誰かいるように感じたりします。

レビー小体型認知症の症状の場合、興奮して突然怯えだしたりするので、はじめて幻覚の症状を目の当たりにしたら、ご家族や介護者も困惑してしまうでしょう。

さらに症状が進むと、夜中に大声をあげたり、物を壊したり、暴言・暴力なども現れ始めます。

認知症の被害妄想にはどう対応したらいいの?

認知症による被害妄想の種類について説明してきました。

では、被害妄想の症状が現れ始めたらどのように対応すればいいのでしょうか?

ここでは、認知症による被害妄想の症状がでてしまった方への対応方法について紹介していきます。

  • 相手の話を否定しない
  • 立場や感情に注目する
  • 一人で対応しない
  • 距離をとる
認知症の方を介護するために必要なこと【頑張りすぎると介護鬱になる】
『母親が認知症のような言動をするようになってしまったのですが、認知症になるとどのような問題があるのでしょうか』 『認知症の父親を在宅介護しようと考えているのですが、どのような点を...

相手の話を否定しない

被害妄想の症状がでると、ご家族を「泥棒!」「浮気者!」と呼んでしまうこともあるでしょう。

そのような被害妄想は、介護をしているご家族も辛い思いをしてしまいますが、頭ごなしに否定してはいけません。

いくら被害妄想でも、本人は事実だと思い込んで訴えています。

本人は真実を言っているだけなので、話を否定されると混乱してしまいますよね。

話を理解してもらえない悲しさや怒り、悔しさなども入り交じり、感情を抑えきれなくなってしまうので、被害妄想がより強く現れてしまうでしょう。

介護者にとっては、根も葉もないことを疑われて怒鳴られているわけですから、否定したくなる気持ちもわかります。

しかし、そこはグッとこらえて否定も肯定もしないようにしてください。

相手の話にじっくりとも耳を傾けることが大切でしょう。

立場や感情に注目する

認知症本人の話を否定してはいけないと説明しましたが、真っ向から肯定するのがいいというわけでもありません。

また、現実的な解決手段をとる必要もないでしょう。

認知症による被害妄想というのは、訴えている内容には重要な意味はありません。

被害妄想を訴えることで何を伝えたいのか、考えてあげるようにしましょう。

「不安を聞いてほしい」「ちゃんと一人の人間として扱ってほしい」「私の気持ちを理解してほしい」など、訴えの裏腹にはさまざまな感情があるでしょう。

その感情の方が大切であることが多いのです。

被害妄想への肯定や解決ではなく、感情や立場を受け止めてもらうことを本人は求めているということです。

一人で対応しない

認知症の被害妄想によって、介護者自身が対象者として巻き込まれてしまっている場合、一人きりで対応するのは相当な体力・精神力が必要となってくるでしょう。

一人で対応しようとすると、介護ストレスで限界を感じてしまうこともあるので、早い段階から周りに相談するようにしましょう。

認知症本人の被害妄想をどうにかしてあげることも大切ですが、それには介護者自身が心と体を守ることが大切です。

一人で抱え込み過ぎて介護倒れでもしてしまうと、認知症本人は「わたしのせいかもしれない…」と思い悩み、より被害妄想が激しくなるといった悪循環に繋がりかねません。

被害妄想の対象になってしまったら、なるべく早い段階で周囲の人に相談するようにしましょう。

他のご家族や知り合いに相談できないのであれば、地域包括支援センターやケアマネージャーなどの信頼できる機関や人に相談し、必ず状況を理解してくれる存在を作っておくことが大切です。

選んではいけないケアマネージャーの特徴3つ!介護福祉士がわかりやすく解説!
この度、当サイトで記事を執筆させて頂く事となりました、介護福祉士の『ハレくん』と申します。 在宅で介護を行っているご家族様に向けて、ケアマネジャー選びの重要性と、認知症の方への対応についての情報を共有していきたいと思います。 と...
地域包括支援センターの役割とは?利用方法や働く専門家についても解説!
地域包括支援センターとは、高齢者が過ごしやすい生活をサポートするために設置されている機関です。 名前は聞いたことあるけど、具体的に何をしているのか、どのような時に利用すればいいのか、わからない人は多いと思います。 そこで今回は、...

距離をとる

認知症による被害妄想の対象が、介護者のご家族である場合は、距離を取るのもひとつの手でしょう。

今まで頑張って介護をしていても、症状の緩和が見られない場合は介護者にもかなりの負担がかかってしまうでしょう。

ホームヘルパーをお願いしたり、介護施設へのショートステイを利用したりするなど、認知症本人から離れる時間を作ったほうがいいかもしれませんね。

精神的な休息をとるためにも介護から離れた時間は、自分の好きなことに没頭することをオススメします。

「いきなり環境を変えて本人は驚かないかな?」と思う方もいるかもしれませんが、一時的な変化は認知症本人にもいい影響を与えることがあります。

また、長期的な老人ホームへの入居を視野に入れるのもいいかもしれませんね。

認知症対応の老人ホームだと同じ境遇の方と一緒に暮らせますし、介護スタッフが丁寧にケアしてくれるのでご家族も安心でしょう。

認知症の方が入居可能な老人ホーム4選【選ぶ際の注意点も解説】
『お母さんが認知症の症状と似たような状態になってしまった、どうしたらいいの?』『お父さんの認知症の進行が進んできて家での介護はもう無理かも…。老人ホームについて全く知らないし、どうしよう…。』家族の方が認知症になると、自宅での介護は厳しくな
【認知症介護の経験談】老人ホームの探し方や入居するまでの話
私の母が介護付き有料老人ホームに入居したのは2019年4月のことです。 自分が認知症であるという自覚がなく、介護に抵抗する母を、紆余曲折を経てなんとか有料老人ホームへ入居させるまでの話しをしたいと思います。 この記事を書いたライター...

認知症対応の施設なら「グループホーム」

グループホームとは、要支援2以上の認知症の方を対象とした老人ホームです。

認知症の方しか入居できない施設なので、介護スタッフは認知症ケアの専門知識が備わっており、安心して任せることができるでしょう。

大きな老人ホームと違って、少人数制を採用しているのでアットホームな雰囲気の中過ごすことができます。

食事の準備や洗濯など、できる家事はみんなで協力して行うというのもとても家庭的でグループホームの特徴といえますね。

介護スタッフがすべての介助を行うのではなく、自分でできることは役割として与えることで、生きがいに感じ自立支援や認知症の進行を和らげることに繋がるのです。

地域と交流して行うようなレクリエーションも多く用意されているので、「老人ホームになんて入りたくない!」といった方でも楽しんで生活できるのではないでしょうか。

グループホームは地域密着型サービスなので、施設がある自治体に住民票をもっている方しか入居できません。

グループホームへの入居を検討している方は、その点だけ注意しておきましょう。

グループホームとは?【有料老人ホームとの違いも解説】
『老人ホームを探しているときにグループホームに出会ったのですが、グループホームとはどのような老人ホームなのでしょうか?』 『母親が認知症なのですが、認知症の人が入居できる老人ホー...
良いグループホームの見分け方【施設ごとに良し悪しが異なる】
『母親をグループホームに入居させることを考えているのですが、絶対に失敗したくないです。必ず成功するグループホーム選びについて教えてください。』 グループホームに入居を考えている方からこのような相談を受け...

【状況別】認知症による被害妄想への対応方法

認知症 被害妄想-裏ワザを解説する介護士

認知症による被害妄想への対応方法を説明してきました。

それを踏まえて、ここでは被害妄想の状況別に対応方法を紹介していきます。

早速確認していきましょう。

物盗られ妄想

「あなたが盗んだ!」と言われても、否定も肯定もしないことが大切です。

盗んでもいないのに犯人扱いされてしまうのはショックなことかもしれませんが、まずは本人が「必要なものが見当たらなくて困っている」という状況に共感してあげましょう。

一緒に探してあげて、もしご家族が先に見つけたら、ご本人が見つけやすいところに置き直し自身で発見させてあげてください。

「なんで本人が見つけるようにしなくてはいけないの?」と思う方もいるかもしれませんが、これはとても重要なことです。

自分がどこに置いたのか忘れたのに「盗まれた!」と訴え、結局人に見つけてもらったとなったらいたたまれない気持ちになりますよね。

また、「あの人が盗んだけど、元の場所に戻したんだ」といった新たな被害妄想に繋がる可能性もあります。

「自分で見つけられた」といった安心感は、認知機能の低下への不安を少しずつ減らしてくれます。

暴言・暴力の被害妄想

暴言・暴力の被害妄想へは注意が必要です。

前述したように、第三者から本当に高齢者虐待があると疑われ警察沙汰になってしまうことがあるからです。

またその裏返しで「どうせ被害妄想だろう」と放置していたら、本当に虐待が行われている可能性も考えられます。

はじめから被害妄想だと決めつけずに、慎重に対応する必要がありますね。

どちらにせよ、この被害妄想はお互いにとってリスクがありますので、地域包括支援センターやケアマネージャーに相談し、一人で対応しないようにしましょう。

特に自分が「加害者」として対象になっている場合は、非常にストレスを感じますので、適度な距離をとることが大切です。

暴言・暴力の被害妄想が見られはじめたら、相談相手を確保しショートステイなどの利用も視野に入れるようにしましょう。

ショートステイ(短期入所生活介護)とは?施設の種類や申込方法も徹底解説!
ショートステイとは、1~30日間の期間で宿泊利用することのできる介護施設です。 在宅で介護を行っていると、どうしても家を空けなければいけない予定がでてくることもありますよね。 そんなときに利用されているのが、このショートステイな...

嫉妬や対人関係の被害妄想

嫉妬や対人関係の被害妄想は、親密な人との関係や居場所を失うといった恐怖から生まれます。

そのため、失ったと思っている関係性を再度再確認させ、恐怖の感情などを消してあげることが大切です。

たとえば、配偶者への嫉妬妄想なら、今まで以上にゆっくり丁寧に関わることが解決法となるでしょう。

一方で、このタイプの妄想は「自分は頼られる存在だ」と思うことで症状が落ち着く傾向にあります。

被害妄想に直接関係することにだけ意識を向けるのではなく、ご本人が存在価値を認められるような趣味などを作ることも大切でしょう。

社会の中に役割をもってもらうことも、効果的な対応になります。

まとめ∼認知症による被害妄想∼

最後まで読んでいただきありがとうございます。

認知症による被害妄想については理解していただけたでしょうか?

被害妄想によっては、ご家族が被害者にされてしまうこともあり、お互いに辛い気持ちを抱えてしまうこともあるでしょう。

そのため、なぜ被害妄想をしてしまうのか原因を理解して、対応してあげることが大切です。

記事中でも述べましたが、被害妄想の対応で大切なのは、認知症本人の不安な気持ちなどを聞いてあげ、辛い気持ちを受け止めてあげることです。

被害妄想をすべて消してあげるというわけではなく、症状があってもご本人とご家族が安心して暮らせる環境を作ってあげるようにしましょう。

認知症の方に被害妄想の症状が現れ始めたら、ぜひ今回の記事を参考にして正しい対応をしてみてください!

認知症本人と介護者がどちらも過ごしやすい毎日になるよう、心より祈っています!

認知症はどのように進行していくの?種類や段階に分けてわかりやすく解説!
認知症は、誰しもが発症する可能性のある病気のひとつです。 認知症になれば記憶障害だけでなく、言語能力が低下したり時間や人物がうまく認識できなくなったりと、日常生活を送ることが困難になります。 そのため、ご家族がサポートをする場面...
在宅介護で覚悟しておくべき3つのことを当事者が語る!【認知症】
みなさま、はじめまして。 この度、東昌貿易様より寄稿依頼をいただきました介護、メディア、社会問題担当のフリーライターの奥村シンゴと申します。 私は、大学卒業後、HP制作会社や放送局や通信企業のサービスのコールセンターに勤務してい...
老人ホームを探すならまずは無料相談!
最短1分で登録完了!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
ご希望の入居エリア
ご希望の入居時期
1ヶ月あたりの上限予算
氏名
性別
年齢
介護度
ご相談者様の氏名
携帯電話番号
メールアドレス
入居予定者とのご関係
その他ご要望

個人情報の取り扱い」「利用規約」に同意する

タイトルとURLをコピーしました