老人ホームに入居しようと考えたときに、『種類がたくさんあってどれを選んでいいのかわからない…。』と思ったことはありませんか?
いろいろな種類の老人ホームがあって、それぞれ違うサービス内容なので選び方が難しいですよね。
このような悩みを解決するために、この記事では老人ホームの種類を徹底的に比較します。
※本ページにはPRが含まれます。
老人ホームの種類一覧
老人ホームの種類と入居条件についてまとめた表を用意しました。
まずはこちらをご覧ください。
種類 | 年齢 | 要介護 | 入居のしやすさ | |
---|---|---|---|---|
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 65歳以上 | 必要になる場合あり | 〇 |
住宅型有料老人ホーム | 60歳以上 | 必要なし | 〇 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 65歳以上 | 3以上 | 〇 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 65歳以上 | 2以上 | △ | |
シニア向けマンション | 施設ごとに異なる | ない方が良い | × | |
公的施設 | 特別介護老人ホーム | 65歳以上 | 3以上 | × |
介護老人保健施設 | 65歳以上 | 1以上 | △ | |
介護療養型医療施設 | 制限なし | 1以上 | △ | |
軽費老人ホーム(ケアハウス) | 65歳以上 | 1~2 | △ |
この表では、民間施設と公的施設で分かれていることに気付いたでしょうか?
大きな違いがあるので、確認しておきましょう。
民間施設と公的施設
- 民間施設とは、民間の企業が経営している老人ホームです。
- 公的施設とは、国や自治体から助成金をもらって運営している老人ホームです。
公的施設は国や自治体から助成金をもらっているため、利用者側も比較的安く入居することができます。
一方で、民間施設には助成金がないため、負担額が大きくなってしまいます。
生活が厳しい人は公的施設の老人ホームに入居することをおすすめします。
老人ホームごとの具体的な説明は次に解説します。
老人ホームごとの特徴
ここからは、老人ホームごとに詳しい解説をします。
介護付き有料老人ホーム
一般的な老人ホーム
終の棲家として住むこともできる
介護付き有料老人ホームは、要介護と認定されている方が入居可能な老人ホームです。
主なサービス内容は、
- 食事(介護付き)
- 掃除
- 生活支援
- 入浴介護
- 排せつ介護
- リハビリ
- レクリエーション
です。
要介護5になっても住み続けることが可能で、終の棲家として住むこともできます。
終の棲家とは、死を迎えるまで生活する場所という意味です。
ただし、長期的な入院が必要になってしまったり、迷惑行為が目立ってしまったりすると追い出されてしまうこともあります。
住宅型有料老人ホーム
介護が必要であれば外部のサービスを利用する必要がある
基本的に自立できている方が入居の対象
住宅型有料老人ホームは介護付き有料老人ホームと違い、介護サービスがありません。
外部の介護サービスを連携して使うことを前提としている点に注意してください。
主なサービス内容は、
- 食事
- 掃除
- 生活支援
- リハビリ
- レクリエーション
- 買い物代行
です。
食事や掃除などの身の回りの世話をしてもらえるため、入居者に負担が掛かりません。
上記のサービスは、外部のサービスを利用しなくても提供してもらえるので安心ですね!
サービス付き高齢者向け住宅
介護サービス付きの集合住宅
要介護度が高くなると退去命令が出てしまうこともある
サービス付き高齢者向け住宅は、介護をしてもらいながら集合住宅に暮らすという形になります。
主なサービス内容は、
- 食事
- 掃除
- 生活支援
- リハビリ
- レクリエーション
です。
要介護と認定されていても住むことは可能ですが、介護サービスが必要なのであれば外部のサービスを利用しなくてはなりません。
外部のサービスを利用するとなると、費用も上がってしまうので注意が必要です。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の方が主に入居できる
終の棲家として住むことも可能
入居者は5~9人しかいない
グループホームでは、5~9人の方限定で共同生活を送る老人ホームです。
介護士の方が24時間常駐しているため、安心して暮らすことができます。
主なサービス内容は、
- 食事(介護付き)
- 掃除
- 生活支援
- 入浴介護
- 排せつ介護
- レクリエーション
です。
要介護の方でも入居することは可能ですが、長期的な入院が必要な場合や定期的に病院へ行かなければならない方は入居できない場合もあります。
シニア向けマンション
資産となる
介護サービスは外部と提携しないと行われない
シニア向けマンションは、その名の通りマンションです。
シニア向けマンションを購入した段階では、介護サービスは一切ないので注意してください。
サービス内容は、
- 買い物代行
- レクリエーション
です。
マンション内はバリアフリー化されており、高齢化の方が住みやすいようになっています。
また、部屋の中には緊急時に押すボタンがついており、何かあってもすぐに対応してもらえる環境が整っている施設です!
また、買い物代行を行っているシニア向けマンションもあり、多少のサービスは受けることができます。
加えて、カラオケルームや温泉のような娯楽施設が併設されていることもあり、シニア向けマンションに住むことができれば老後に退屈することはないでしょう。
特別養護老人ホーム
費用が安く人気が高い
全国的に入居待機者が大勢いる
ここからは公的施設の紹介になります。
特別養護老人ホームは、これから紹介する老人ホームの中でももっとも人気のある老人ホームです。
サービス内容は、
- 食事(介護付き)
- 掃除
- 生活支援
- 入浴介護
- 排せつ介護
- 健康管理
- 看取り介護
です。
重度の要介護者、認知症を持っている方、身寄りがない方、金銭的に余裕がない方が優先的に入居させてもらえる老人ホームとなります。
また、特別養護老人ホームは古くから存在するので、施設自体が古いこともあります。
かつて学校だった場所を特別養護老人ホームとして使っていることもあるので、古い建物が嫌なのであれば注意しましょう!
介護老人保健施設
長期的に住むことは不可能(長くても1年強)
リハビリがメインのサービス
介護老人保健施設は要支援1,2の方を入居の対象としています。
交通事故に合ってしまった高齢者や長期的な入院をしてきた方が、リハビリを目的として入居する老人ホームです。
在宅復帰を目指している場所なので、一般的な老人ホームとはかなり異なります。
最大で1年強と言いましたが、3か月ごとに退居判定が行われるため、3,6,9,12と3か月ごとに退居の時期が決められています。
主なサービス内容は、
- 食事
- リハビリ
- 生活支援
です。
在宅復帰ができない場合やほかの老人ホームを見つけられない場合に1年以上の滞在が許されますが、基本的には1年以内に退居することになると考えましょう。
介護療養型医療施設
医療体系が整っている老人ホーム
介護と同時に医療のサービスも受けることができる老人ホームです。
介護老人保健施設と同じく、体が良くなったら退去しなければなりません。
具体的な医療の内容としては、
- インスリン注射
- 痰の吸引
です。
対応してもらえるので安心して生活することができます。
軽費老人ホーム(ケアハウス)
要介護では入居できない
サービス付き高齢者向け住宅とほとんど変わらない老人ホームです。
サービスもサービス付き高齢者向け住宅とほとんど変わらず、
- 食事
- 掃除
- 生活支援
- リハビリ
- レクリエーション
です。
軽費老人ホームは公的施設なので、国からの助成金がある分サービス付き高齢者向け住宅と比べると費用が安いです。
ただし、身寄りがなく一人暮らしが厳しい方が対象となっているため、入居できる方には制限があります。
入居を考える前に、自分が入居の対象となりうるのか確認しておきましょう。
老人ホームごとの費用
ここまでで、老人ホームごとのサービス内容について確認してきました。
ここからは、老人ホームごとの費用についてみていきましょう。
民間or公的 | 老人ホームの種類 | 入居金 | 月額 |
---|---|---|---|
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 0~数千万円 | 20~30万円程度+介護サービス費 |
住宅型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 15~30万円程度+介護サービス費 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 数十万円 | 5~25万円程度 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 0~100万円程度 | 10~20万円程度 | |
シニア向けマンション | 0~数千万~数億円 | 10~30万円 | |
公的施設 | 特別介護老人ホーム | 0円 | 10~20万円 |
介護老人保健施設 | 0円 | 10~20万円 | |
介護療養型医療施設 | 0円 | 5~20万円 | |
軽費老人ホーム(ケアハウス) | 数十万~数百万円 | 10~20万円 |
このような料金になっています。
これだけではどのくらいの金額が必要になるのかわかりませんね。
なので、一つずつ計算していきます。
平均寿命から健康寿命(自立して生活できる期間)を引くことで、平均的な介護期間を出すことができるので、まずは平均介護期間を算出します。。
女性:87歳(平均寿命)-74歳(健康寿命)=13年(平均介護期間)
男性10年、女性13年が平均介護期間として算出されたので、こちらを利用して計算します。
特別養護老人ホーム
25万円(月額料金)×12か月×9年=2700万円(残りの9年)
3000万円+400万円=3100万円(10年)
25万円(月額料金)×12か月×12年=3600万円(残りの12年)
3000万円+400万円=3700万円(13年)
住宅型有料老人ホーム
20万円(月額料金)×12か月×9年=2160万円(残りの9年)
2160万円+340万円=2500万円(10年)
20万円(月額料金)×12か月×12年=2880万円(残りの12年)
2880万円+340万円=3220万円(13年)
サービス付き高齢者向け住宅
男性:50万円(入居金)+15万円(月額料金)×12か月=230万円(1年目)
15万円(月額料金)×12か月×9年=1620万円(残りの9年)
1620万円+230万円=1850万円(10年)
15万円(月額料金)×12か月×12年=2160万円(残りの12年)
2160万円+230万円=2390万円(13年)
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
男性:80万円(入居金)+15万円(月額料金)×12か月=260万円(1年目)
15万円(月額料金)×12か月×9年=1620万円(残りの9年)
1620万円+260万円=1880万円(10年)
15万円(月額料金)×12か月×12年=2160万円(残りの12年)
2160万円+260万円=2420万円(13年)
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームには入居金が必要ありません。
女性:15万円(月額料金)×12か月×13年=2340万円(13年)
このように計算することができました。
これらの計算では、年金を計算していないので実際にはこれよりも安くなることが予想されます。
また、介護老人保健施設や介護療養型医療施設のように、入居期間が決められている老人ホームは基本的に1年以内に退居することになるため省いています。
老人ホームごとのメリット・デメリット
ではここからは、老人ホームごとに入居するメリット、デメリットについて解説します。
介護付き有料老人ホームのメリット・デメリット
介護付き有料老人ホームのメリット
- 24時間対応してもらえるため、緊急時も安心
- 老人ホームごとにサービス内容が異なるので、自分の好きな老人ホームを見つけることが可能
- 毎月の費用がほとんど変わらない(計画を立てやすい)
介護付き有料老人ホームのデメリット
- 公的施設と比べると費用が高い
住宅型有料老人ホームのメリット・デメリット
住宅型有料老人ホームのメリット
- 自立している方から要介護の方まで入居できる
- イベントやレクリエーションが豊富
- 身の回りのことをすべて任せられる
住宅型有料老人ホームのデメリット
- 介護サービスがない
- 外部のサービスを利用しようとすると料金が上がってしまう
- 要介護が進行しすぎると退居しなければならなくなる
サービス付き高齢者向け住宅のメリット・デメリット
サービス付き高齢者向け住宅のメリット
- 比較的自由度の高い暮らしをすることが可能
- 完全個室でプライベートの時間を確保できる
- 初期費用が比較的安い
サービス付き高齢者向け住宅のデメリット
- 要介護度が上がると退去命令が出てしまう
- 夜間の介護は手薄
- 外部のサービスを利用しようとすると料金が上がってしまう
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のメリット・デメリット
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のメリット
- 認知症の方が入居できる
- 入居者が5~9人と少数なので介護が手厚い
- イベントやレクリエーションが豊富
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)のデメリット
- 要介護度が高いと入居を拒否されてしまうことがある
- 共同生活を強いられる
シニア向けマンションのメリット・デメリット
シニア向けマンションのメリット
- 完全にプライベートが守られる
- 緊急時は対応してもらえる
- バリアフリー化がされていて住みやすい
シニア向けマンションのデメリット
- 介護サービスが一切ない
- 初期費用がとても高い
- 介護を必要とした場合に住み続けることが困難
特別養護老人ホームのメリット・デメリット
特別養護老人ホームのメリット
- 公的施設なので費用が安い
- 要介護度が高くても入居することが可能
- 終の棲家として住むことも可能
特別養護老人ホームのデメリット
- 入居待ちの人数が多く待機時間が長い
- 要介護3と認定されていないと入居できない
- 医療は手薄
介護老人保健施設のメリット・デメリット
介護老人保健施設のメリット
- 公的施設なので費用が安い
- 専門家の下でリハビリを受けられる
介護老人保健施設のデメリット
- 長く入居していることができない
- ほとんどがリハビリの時間なので自由な時間が少ない
介護療養型医療施設のメリット・デメリット
介護療養型医療施設のメリット
- 公的施設なので費用が安い
- 医療ケアと介護を同時に受けられる
介護療養型医療施設のデメリット
- 長く入居していることができない
軽費老人ホーム(ケアハウス)
軽費老人ホーム(ケアハウス)メリット
- 公的施設なので費用が安い
- プライバシーが守られている
軽費老人ホーム(ケアハウス)デメリット
- 要介護度が上がると退去命令が出てしまう
- 人気なので、すぐに入居できない
在宅介護と施設介護を比較
『老人ホームで暮らすのと、在宅介護はどちらがいいですか?』と聞かれることがあります。
在宅介護と介護施設の利用もどちらがいいのか、比較していきましょう。
費用面での比較
費用面で言ってしまえば、確実に在宅介護の方が安く済みます。
ただし、在宅介護をするとなった場合には家をバリアフリー化しなければならない状況になるかもしれません。
そうなると、リフォームで数十万円~数百万円掛かってしまうので、初期費用は変わらないですね。
また、起きている時間を介護に使わなければならないという状況に陥ってしまった場合は、仕事やパート、アルバイトをやめなければならなくなってしまいます。
そうなると、実質的に費用がマイナスになってしまうということも念頭に置いておきましょう。
心身的な比較
心身的な負担でいえば、介護施設を利用したほうが圧倒的に楽だと言えます。
在宅介護をするとなると、24時間自宅で介護をしなければなりません。
そうなると、体への負担も精神的な負担もかなり大きくなってしまいます。
在宅介護をしていると、一年中介護をしなければならないので旅行に行くこともできずにストレス発散ができなくなってしまいます。
介護していた側が倒れてしまうということもあるので、お金に余裕があるのであれば介護施設を利用しましょう。
お金に余裕がない場合の対処方法
費用面で在宅介護を選ばなければならないという方もいると思います。
お金が足りていない方が使える制度は以下の3つです。
- 年金制度
- 生活保護
- 医療費控除
これらの制度を駆使することで、特別養護老人ホームに入居することができます。
有料老人ホームだと、これらの制度を利用しても入居金や月額を支払うことができない可能性があります。
詳しく解説している記事があるのでこちらからご覧ください。
入居金の支払い方法を比較
有料老人ホームのような民間施設の老人ホームでは、入居金が必要になります。
入居金の支払い方法は以下の3つです。
- 全額前払い
- 入居金の一部を前払い
- 月額支払い
この3種類の支払い方法から選ばせてもらえることがほとんどです。
ただし、施設によっては、指定されている支払い方法があるので必ず選ぶことはできません。
一つずつメリット、デメリットを解説します。
全額前払い
全額前払いのメリット
- 入居時に支払いを終えているため、今後の見通しを立てやすい
全額前払いのデメリット
- 入居時に大きなお金が必要になる
- 何らかの理由で老人ホームの値段が下がったとしても、返金や減額されることがない
入居金の一部を前払い
一部前払いのメリット
- 何らかの理由で老人ホームの値段が下がったら、その都度費用が変更される
一部前払いのデメリット
- 月々の支払い料金が割高に設定されていることがある
- 毎月支払わなければならないという余裕のなさが生まれる
月額支払い
月額払いのメリット
- 何らかの理由で老人ホームの値段が下がったら、その都度費用が変更される
月額払いのデメリット
- 毎月支払わなければならないという余裕のなさが生まれる
老人ホームの権利形態
老人ホームを利用するにあたって、権利形態について知っておくべきでしょう。
まずは、3つの権利形態の説明をします。
- 利用権方式
- 建物貸借方式
- 終身建物賃貸方式
一つずつ解説しますね!
利用権方式
入居金を支払うことによって、老人ホームを利用する権利を得る方式のことです。
この利用権には【介護サービス・居室・共通スペース】のような、老人ホーム内のものをすべての利用権が含まれています。
利用権方式の老人ホームがほとんどです!
建物賃貸方式
建物賃貸方式は、建物だけを貸す方式という意味です。
つまり、住宅型有料老人ホームのような『介護サービスの提供を行っていない』老人ホームの形態となります。
終身建物賃貸方式
こちらは、終身とあるように死ぬまで契約が続くことを意味しています。
終の棲家として利用することが可能になるということですね!
また、契約者が死亡した場合でも、配偶者の方であれば住み続けることが可能です。
まとめ
老人ホームに関わっている様々なものを比較してみましたが、理解していただけたでしょうか?
複雑で難しいと感じる部分もあるかもしれませんが、老人ホームに入居を考えている方であれば、覚えておいたほうがいい内容です。
少し面倒くさいと感じるかもしれませんが、頑張って覚えてみましょう!(笑)